京野菜であれこれ | いろはにほへと

いろはにほへと

50代主婦の食いしん坊な毎日

ペルシャ ティナ ♂
2018年2月1日 21歳で虹の橋を渡る

元保護犬 黒ラブ 心 ♂
2010年9月4日 推定10歳で虹の橋を渡る

元保護犬 黒ラブ サンディ ♂
2023年1月14日 推定16歳で虹の橋を渡る

 

 

 

 

 

 

実家から

 

いろんな種類の京野菜が届いた

 

 

父親が

 

趣味の家庭菜園で

 

育てた無農薬のお野菜

 

 

 

 

大好きな九条葱を使って

 

 

冬の定番

 

 

たぬきうどん

 

 

 

 

 

 

 

甘辛いお揚げさんと

 

すりおろし生姜と

 

九条葱

 

 

おつゆは

 

あんかけで

 

 

生姜とあんかけ効果で

 

食べると体がポカポカになる

 

 

 

この写真を撮影後に

 

九条葱を増し増しにしてから食べた

 

 

 

 

 

葱焼

 

 

 

 

 

 

 

これでもかってくらいに

 

九条葱をたっぷり入れて作る

 

 

 

 

 

 

 

 

食べる時は

 

だし醤油と七味をかけて

 

 

 

九条葱は

 

辛みがなく

 

食べやすいお葱

 

 

 

 

白葱を

 

たっぷり食べると

 

どれだけ歯磨きしても

 

1日中口の中が葱臭いけれど

 

九条葱なら大丈夫

 

 

 

 

 

 

水菜を使って

 

はりはり鍋

 

 

 

 

 

 

本来は

 

水菜と鯨肉だけど

 

 

鯨肉を食べたいと思わないので

 

 

代わりに

 

イベリコ豚のバラ肉

 

 

しゃぶしゃぶして

 

お肉に火が通ったら

 

水菜を巻いて頂く

 

 

 

 

 

味付けしたお出汁で

 

しゃぶしゃぶしていて

 

既に味がついているから

 

後は食べる時に

 

お好みで

 

七味や山椒の薬味をふりかける

 

 

 

 

 

 

 

聖護院大根を使って

 

 

 

大根とお揚げさんの炊いたん

 

 

 

 

 

 

寒い日には

 

体が温まるように

 

生姜を入れる事が多い

 

 

 

 

我が家では

 

いつもお揚げさんは

 

京揚げを使用している

 

 

普通の油揚げに比べて

 

ふわふわでしっとりしていて

 

食感も良く美味しい

 

 

 

 

青首大根と比べて

 

聖護院大根は

 

実が柔らかく

 

煮物にしたら

 

ほろほろと崩れやすい

 

 

 

ストウブ で

 

煮込むと

 

煮崩れすることなく

 

中までしっかりと火が通る

 

 

 

落としぶた は必須

 

 

 

 

面倒でも

 

必ず面取りはする

 

 

 

 

 

 

煮物をきれいに仕上げる為と

 

 

おすそ分けを期待している

 

サンディの為に

 

 

 

 

 

 

 

面取りをしている足元から

 

生唾を飲み込む音  BGMが聞こえ

 

キッチンマットには

 

水玉模様が出現する

 

 

耳と目で楽しめる

 

我が家のキッチンは

 

なんてスペシャルなんだろう

 

 

 

 

 

 

 

お料理に必要なのは

味覚・嗅覚・視覚・聴覚です

あと黒毛に対する愛情も大事なのです

 

にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ
にほんブログ村