尼崎・こどもの写真整理教室:里川由紀です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
最近アルバム作りでマイブームなのが、少し厚手のカラー無地ペーパー。
スクラップブッキングでは
カードストック
と呼ばれています。
最近カードストックがマイブームでして♡
無地ということもあり、写真やペーパーの模様に関係なくオールマイティに使える便利なアイテムなんです~
柄柄なペーパーを使うときに、写真の下にカードストックを敷いてフォトマウント
とか
カラフルな色遣いの写真に敷いて写真を締める
とか
使い方は無限大。
あって困ることは絶対ないので、何があれば良いか分からないアルバム作り初心者の方にもオススメしてま~す。
神戸で活動している尊敬するアルバム・アドバイザーの大先輩Tさんが実践しておられる、カードストックを使ったこんなモノを真似して作りました。
12インチのペーパーを、4インチ(L版の写真がそのまま貼れるサイズ)2本・1.5インチ2本・1インチ1本にカット。
1.5インチの1本の下をパンチして、ミニカードリングを通してみました。
リングだとどうしてもかさばってしまうので、Tさんのように割りピンを使いたいのに見つからなくて
見つかれば割りピンにしたいな~
こんな感じに、全種類作ってスッキリ!
Tさん、ナイスアイデアありがとうございます!
カットしたカードストックは、いつでも使えるようにカラー別にこんな感じで保存してます。
乾麺保存用のジップロックタイプの保存袋。
ほんとは4.5インチ(ハガキサイズの写真がそのまま貼れます)も作りたいけれど、このタイプの保存袋を使うと4インチが限界で…
縦バージョンと横バージョンの保存袋がありますが、カットしたカードストックを保存するなら立てバージョンが使いやすい!
ボーダーメーカーでカットしたカードストックを保存する時は横バージョンが使いやすいで~す。
こうやっておくと、写真の下に使いたいときやボーダーメーカー・パンチ・テアリングツールを使うときににサッと使えてめちゃくちゃ便利♪
似たような色でも明度や彩度の微妙な違いも比較できるカラーチャート。
もっと早く作っておけば良かった~


