【体調管理の基本は○○】1週間の過ごし方振り返りꔛꕤ | 3歳差姉弟+3人目妊娠中ワーママの育児&マイホーム記録✧*。

3歳差姉弟+3人目妊娠中ワーママの育児&マイホーム記録✧*。

2024年マイホーム完成✧*。
子供達と過ごす今を楽しむため、直近10年の過ごしやすさに全振りしたお家づくりに励んでいます⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
2019年&2022年生まれの姉弟育児中+2025年第三子妊娠中。
お家づくりの他、知育や子育ての日常なども記録しています♡

てことで、2学期が始まりましたー!!


今月は幼稚園始まっただけじゃなく、

旦那の仕事が忙しいので(残業祭り&休出…)、

先月とは全く異なるスケジュールで動いております驚き


家族みんな元気に乗り切るために、この一週間やったことを振り返り花

毎日ブログに記録つけててよかった!振り返りしやすい!!


 1歳児のスケジュール

まずはつきりんのスケジュールひらめき電球

しょっぱなから鼻水出たので暗雲立ち込めてましたが、悪化せずに一週間で治せました笑い泣きすぐに病院行って本当よかった!!


今回意識したのは睡眠!!


↑こちら、先週のつきりんの睡眠スケジュールです。


平日については…

宝石ブルー朝は7時起き

宝石ブルー9時半〜11時頃まで1時間半のお昼寝(こちらから起こすことはせず、自然と起きるの待ち)

宝石ブルー13時半〜14時半の1時間のお昼寝(土日はお出かけ等で午後の昼寝時間取れず汗

宝石ブルーお昼寝合計2時間半ひらめき電球

宝石ブルー夜は19時〜遅くても20時までに就寝


※休日はどうしても色々スケジュール変わります汗


先月やってみた19時消灯↓


このとき学んだのが、つきりんのお昼寝時間のバラけあせる


今回は鼻水出てたのもあり、風邪を悪化させないためにも、午前のお昼寝時間を早めにしたのですひらめき電球


すると、意外と早めの時間にベッド連れて行っても寝るびっくり!!

もっと遅い時間まで遊ばせてても平気だとは思うけど、暗いところいくと途端にあくびするし、早く寝かせるの全然ありだったびっくり


ジーナ的にはこの朝寝は短めにしてお昼寝をたくさんさせるべきなんだけど、

起こしたくないので←、自然と起きるまで寝かせてますニヤリ


午前のお昼寝を早めにすると、幼稚園のお迎え前に2度目のお昼寝ができるので、夜もすんなり寝ます拍手


そう、先月の19時消灯のときは、お迎えのあとにつきりんに2度目の昼寝させてたから、夜なかなか寝つけなかったんだよね汗



 4歳児のスケジュール

続いてあぽろんのスケジュールひらめき電球

月曜日は始業式で午前保育、それ以外は一日保育でしたニコニコ


お昼寝は一度もせず!

以前は幼稚園から帰ってきたら疲れきって寝ていたこともありましたが、体力ついてきたのかなうーん


とはいえ、夕方になるとあくびもしてるので、やはり疲れてはいるみたいです汗

その分、夜すっと寝れるのでこれはこれでよかったかな二重丸

このあたりも、19時消灯のときに学んだので、あのとき試しておいてよかった照れ


あぽろんの睡眠時間もかつてよりしっかり取れてるので、つきりんの鼻水が移らなかったのもそのおかげかも?!

やっぱり体調管理の基本は睡眠だな〜笑い泣き


ヴァイオリンの練習は、ちゃんと朝夕2回できました拍手

これについては別途記事にする予定なのでここでは割愛うずまき


涼しくなったので幼稚園帰りに公園にも行けるようになり、また降園後の過ごし方は変わりそうニヤリ



 パパの残業コントロール

今月は忙しいのが予めわかっていたので、基本は残業して、夜遅くなるので外で夕飯済ませてくることになりまして汗うさぎ


でもそれだと、19時消灯のときと同じで、パパと触れ合う時間が朝だけになってしまう汗



しかも、毎日外食はやっぱり体調も気になるあせる


ということで、予め残業する日と早く帰る日を決めておいたのでしたひらめき電球

先週は、火・金はパパ早く帰る日に設定飛び出すハート


早く帰ってきたら、子どもたちとお風呂入り、夕飯をみんなで食べて、寝かしつけもパパと音譜


子どもたちとパパの時間もたくさん取れるし、ママもゆっくりできるし←、いいことづくめ目がハート


…ですが、やっぱりパパがいると楽しくて遊んでしまい、寝る時間は遅くなります泣き笑い


先程貼ったつきりんの睡眠時間を見ると、パパが遅く帰ってくる月・水・木は寝るのが19時台うーん

パパが早く帰ってくる火・金は20時でした汗うさぎ


なので、パパが遅い方が睡眠時間は確保できる笑い泣き

けど、睡眠時間よりも大切なものもあるのでねドキドキ

毎日だとアレですが、週2ってちょうどいいな泣き笑い



 まとめ

睡眠時間とパパとの時間、どちらも確保するのは難しいので、日によって分けるのがよきキラキラ


10月には運動会やヴァイオリンの発表会など、万全の体調で臨みたいイベントがあるので、今から気合い入れて体調管理に取り組んでいきます!!