カッコよく、サラサラと、時にはアドリブなども入れてジャズを弾けるようになりたいという人は多いと思うけれど、私もその一人。独学で勉強してみようかと、ジャズピアノ入門のような本を買ってきて勉強しようとしたけれど、分からないことが多かったり、定期的に勉強せず、いつの間にか、尻切れトンボ状態で勉強を辞めてしまったりしてた。

 

しかし、先日、日本のオンラインレッスンサイトを見ていたら、ジャズ理論の講義を行っているという先生を発見した。口コミを読むと、なかなかよさそうで、レッスンを始めてみることにした。音楽理論のクラスは大学で二年程取っていたし、基礎的なコードの知識はあるし、クラシックやポップスの楽譜の分析は出来る様になったし、ポップスのコード弾きもそれなりに出来る様になってきた。ただ、ジャズの楽譜になると、それそれのコード名は分かっても、そのコード進行のどこがどうなっているからジャズっぽく聞こえるのかが全く分からない。レッスン開始前に先生にメイルをし、自分の状況を伝えると、とりあえず、一週間に一度、一時間のペースで受講することを勧められた。

 

今までに2回の授業を受けたけれど、出てくる単語は聞いたことのあるものが多く、単語の定義はきちんと理解していた(音楽理論のクラスを秀で終えたのだから当たり前だ。)でも、試験には通るだけの知識から、それが実際にジャズ音楽の中でどういう位置づけで、どう使われていくのかの講義をしてもらい、大学の理論の時間に、丸覚えさせられていた(特にそのクラスを教えていた教授は丸覚えさせるのが好きだった)色々な要素が結びついて「なるほど~」と、色々なことが繋がってきた。

 

講義は分かりやすいし、知識量のしっかりして、ご自分でも常に勉強を重ねている先生だと思う。ただ、難点は家庭教師という位置づけになるので、ちょっとお値段が張ること。今のところ、実践的に弾いたり、ジャズアレンジをしたりするわけではなく、ビデオ通話で講義を聞くというスタイルなので、生徒が大勢いるクラスでも事足りるような内容なので、そう感じるのもあるのかもしれない。