バイオリンを始めたころに、先生から「同じ弦上で高い音をひくときには弾く音を弾くために抑えた指を離す必要はない、かえって離さない方が音が安定する」と言われた。例えば、A 線でシ→ドと弾くとき、一の指(人差し指)を押さえてシを弾き、その一の指の離さずに二の指(中指)を押さえてドをひくということ。ドの後にシに戻るのだったら二の指だけを離せばよいから、手間もかからず、一の指はずっと置きっぱなしなので、最初のシと次のシと全く同じ位置で弾ける。

 

この頃やっているバイオリンの指の訓練では、こういったく音階練習から出来ているので、だんだんに前の指を離さないでよい所は離さずに弾けるようになってきた。

 

でも、困ったことが発生。二の指(中指)と三の指(薬指)の間が広がらない。ダブルストップの練習で、A 線でド・E 線でソの#なんて距離があると届かない。他にも、A 線でド・ミ・ド・ミと繰り返すときなど、よいしょよいしょと二の指と四の指を交代しないといけない。(二の指でドの位置を押さえたままだと四の指のミまで届かない。)そうすると、余計な動きが入るから音がバタバタしたり、微妙にずれたりする。

 

手が大きい人とか、指の間がよく広がる人とかは、もっと簡単に弾けるのだろと羨ましい。

 

前に、チェロの指導動画を見ていた時に、先生がご自身の左手の指と指の間を広げて、どの位の角度で、何センチ広がっていると測っていらした。私も自分で測ってみたけれど、私のほうが広がりがずっと狭かった。楽器を弾いているとだんだんに広がるようになると仰っていたのでそれに期待したい。