こんにちは、Eimiです。

 

ハート最初にお知らせします。

 

流れ星長編小説『悔恨の果てに』を2/2に更新しました。流れ星

 

『Eimi企画のホームページ』記事一覧からどうぞ音符おねがい

 

 

 

さて、今日は蘇芳環さんの短編小説を掲載いたします。

短いものですので、最後までお付き合いしていただけたら幸いです。

『真夜中のドライブ』Ⅰ

                 蘇芳 環  著

 

 

 

 金曜日の夜だった。

 夕食も終り、後片付けも一段落着く頃、夫の洋司が突然言った。

 

「さあ、用意をしよう。今から出発だ」

 

 妻の英子は唖然と洋司の顔を見つめた。

 もうすぐ九時半になる。

 小学生の長男と三歳になった次男が、風呂から上がって来て、裸のままで遊び出した。

 

 洋司は不機嫌な顔で再び繰り返した。

 

「行くぞ、みんな早く服を着て用意をしろ」

 

「行くって、何処へ」

 

 洋司は英子の不満気な顔を無視し、立ち上がって威圧的な態度で続けた。

 

「何処でもいいだろう。行くと言ったら行くんだ。みんな、ついて来い!」

 

 亭主関白で短気な洋司が怒鳴ると、家中がビリピリする。

 英子は何が何だか分からないまま、仕方なく外出の用意を始めた。

 

 服やタオルやゴミ袋をスポーツバッグに詰め込み、 それに少しのお菓子も準備した。

 そうして午後十時過ぎに家族全員で、四輪駆動のジープに乗って家を後にした。

 

 

 洋司は黙々と運転する。

 子供達が、後部席と荷台とを往き来しながら騒ぎ続ける中、英子は不審な気持ちで何度も彼を覗いた。

 洋司は深刻な表情で眉をしかめている。結婚して十年が過ぎる。

 二人は年齢も一まわりも離れている。

 

「年が離れていると優しくされて甘えられるし、喧嘩にもならないんじゃない?」

 

 新婚当初からそういう言葉を友人達や両親から聞かされては、英子はいつも、冗談じゃない、と思い続けて来た。

 

 

 

 

 十二歳も違えば育った時代も違うし、農家の一人息子の洋司の価値観と、サラリーマン家庭に育った英子のそれは、全く違うものだった。

 

 食事といえば自家栽培の野菜の漬物を中心に考える洋司には、調味料は味噌と醤油と砂糖が全てであり、外食や洋食は全く受け付けない。

 

 自立と労働 こそが、洋司の考える「正義」と「善」の中心だ。

 

 現代っ子らしく育った英子には頭を痛める事ばかりだった。

 

 例えば、お昼とは英子には、正后から午後三時頃までを表す言葉であるのに対して、洋司は正后きっかりを差すものだった。

 

 そんな価値観の違いは幾らでもあった。

 たったそれだけの事でも口論になる。

 また家事は女性の仕事だと考える彼は、英子が風邪で寝込んでいても、妊娠中のつわりの最中でも、決して手抜きを許さず、手伝う事もなかった。

 

 だから英子にとって甘い新婚時代はなく、忍耐とカルチャーショックの新婚時代だったと言えるだろう。

 

 ただ英子は洋司を尊敬していた。

 

 洋司は小遣いも無く、愚痴も零さず働く。

 

 休日は必ず家族と共に過ごし、親思いで妻思いで子煩悩だった。

 

 良かったのか悪かったのか分からない結婚生活だが、何はともあれこの十年間、英子は洋司に仕えて来た。

 そして一昨年には洋司の実家に帰り、姑との同居生活に入っている。

 

 

 

 

『真夜中のドライブ』Ⅱ

 

 

 

いつもありがとうございます。

 

このブログの案内の頁はこちら

 

押して頂けると喜びますおねがい

フォローしてね

日々の出来事ランキング 


人気ブログランキング

ありがとうございます。爆  笑