12:30からカウンセリングの予約で、
受付は12:00までなので
11:45くらいに行きました。
待ってる途中、
看護師さんを捕まえて
「昨日酷い副作用(ジストニア)が出たから薬を変えたい」
と伝えました。
しばらく待って、
先に診察に呼ばれました。
赤字が主治医、黒字が私です。
こんにちは。
副作用が出たんだって?
はい。
ここ2週間くらい、勝手に舌が動くといった症状はあったんですけど、昨日は酷くて。
口を閉じられなくて、閉じようとしても勝手に開くし、本当に困りました。
それは困ったね。
レボトミンはもう飲んでないのにね。
シクレストを減らして、副作用止めのアキネトン増やそうか。
はい。
シクレスト、なくすわけにはいかないんですか?
太らない薬、例えばロナセンとかに変えたいんですけど。
シクレストはマルタ(MARTA)だから急にやめると反動が大きいと思う。
とりあえず半錠にして様子見てみて。
分かりました。
デパケンRは変えられないですか?
デパケンも太るから、デパケンやめてリーマスとかラミクタールとかに変えたいんですけど。
リーマスは甲状腺に異常が出やすいからやめた方がいいね。
ラミクタールならいいかも。
デパケンからラミクタールへの切り替えは慎重にしなきゃいけないから、切り替えを目指して、とりあえずデパケン1錠減らしてみようか。
今朝2錠夕3錠飲んでるのを朝2錠夕2錠にしてみて。
また一週間後、どうだったか教えてね。
分かりました。
とにかく体重が気になるんですよね。
この2年で18キロも太りましたし。
体重は1日では変わらないから、慎重にいきましょう。
調子はどう?
昨日はものすごく落ちてしまいました。
子どもたちがいない生活が当たり前になってて、子どもたちの存在が過去のものになってることに気づいてしまって。
そんな自分に罪悪感を感じましたし、申し訳ない気持ちになってしまって。
まにゃさん、それはまにゃさんが自分の人生を歩き始めたからだと思うよ。
お子さんたちと対等に向き合えるようになってきた証拠じゃないかな。
例えばお子さんたちが成人したとかそんな風に考えられたら楽にならないかな?
私がそこまで子離れできてないんでしょうね。
でも、先生の言う通り、いつまでも過去に囚われなくなったという点ではいいことなのかもしれません。
いいことなのか悪いことなのかは置いといて。
まにゃさんは今とても落ち着いてるし頑張ってるから、それに自信を持って。
そうですね。
仕事もやれてますし。
でもまにゃさん、仕事増やしたりはしないようにね。
ゆっくり休める時は必要だから。
分かりました。
ではまた来週、よろしくお願いします。
と、こんな感じで診察を終えました。
5分くらいは話せたので嬉しかったです。
処方は以下のように変更になりました。
・朝食後
デパケンR400mg
アキネトン1mg←New
桂枝加芍薬湯
四物湯
・昼食後
なし
・夕食後
デパケンR400mg←600mgから減量
シクレスト2.5mg←5mgから減量
アキネトン1mg
桂枝加芍薬湯
四物湯
・寝る前
マイスリー10mg
ベルソムラ15mg
・その他
ランソプラゾール15mg(夕食後)
ジエノゲスト(朝夕食後)
酸化マグネシウム330mg(朝夕食後)
ビオスリー配合錠(朝夕食後)
デパケンをラミクタールに切り替えて体重が落ちるといいなぁ。
淡い期待。
とりあえず一週間。
大きく調子を崩しませんように。
その後しばらく待って、
先にお会計、お薬と済ませて、
12:45頃にカウンセリングに呼ばれました。
青字が心理士さん、黒字が私です。
前回のカウンセリングから一週間、どうでしたか?
うーん…って感じです。
昨日はものすごく落ちてしまって。
気づいてしまったんですよ。
子どもたちがいない生活が当たり前になってて、子どもたちの存在が過去のものになってるってことに。
そんな自分に罪悪感を感じましたし、申し訳ない気持ちになってしまって。
そうですか。
でもまにゃさん、罪悪感を持つのはなんか違う気がします。
だってまにゃさんはお子さんたちを捨てたくて捨てたわけじゃないですし、離婚したくてしたわけじゃないですよね。
離れて暮らしてそれぞれの生活ができてきて、それは当たり前の流れなんじゃないかなって思いますけど。
そうなんですけど…。
多分私は、母親としての自分がなくなって寂しいんだと思います。
まにゃさんにとっての母親としての自分って何ですか?
うまく言えないんですけど、家事に育児に振り回されて、休みの日は子どもたちとどこかに出かけて、自分の時間なんてなくて、それでも子どもたちがいるから頑張れる部分も大きくて。
そんな感じです。
それがなくなって、自分と向き合うしかなくなって、家事や育児をしんどい理由にもできなくなって。
離婚して約2年、やっと落ち着いてきて、でもやっぱり寂しいんだと思います。
子どもたちの存在が思い出になってしまっていることが。
そうですか。
先日、母に聞かれたんです。
「今でも愛知(子どもたちの住む県)に戻って成長を見守りたいとか思ってる?」
って。
今は、たまには思うんですけど、現実問題無理だなって諦めもあって。
多分ですけど、元夫は私が愛知で一人暮らししても止めはしないと思うんですね。
結局私は、今の温い生活に浸っているだけで、行動に移す勇気も覚悟もないんだなって思うと、すごく申し訳なくて。
まにゃさんはこの2年間、幾度となく葛藤を繰り返してやっと落ち着いてきましたよね。
2年前、ここに通院を始めた頃は、漠然と愛知に帰りたいって思ってましたよね。
でも今は違う。
そうですね。
毎週末のように甥っ子と姪っ子が家に来るんですけど、接してて
「今の私に子どもたちと生活しろって言われても無理だな」
って思うんですよ。
今は好きな時に美容室もマツエクも行けて、仕事も無理のない範囲でできて、仕事で得たお金は自分の好きなように使えて、日中も好きなように過ごして。
そんな生活に慣れてしまったから、子どもたちのいる生活は無理だなぁって思うんです。
それが申し訳なくて。
まにゃさんはそういう生活がしたくて鹿児島に帰ってきたんですか?
違いますよね。
そうですけど…。
私は自分の人生を歩き始めたことに対して罪悪感を持ってるんだと思います。
母親業を放り出して、と言ったら聞こえは悪いですけど。
まにゃさんは自分の人生を歩き始めているのだと思います。
自分の人生を生きて、自立して初めて、母親は成り立つと思います。
結局はまにゃさんが自分を許せるかどうかなのだと思います。
私は、2年前漠然と愛知に帰りたいって思っていたまにゃさんよりは、精神的なことも含め今の自分をちゃんと見極めて今は帰れないって判断しているまにゃさんの方が、よっぽど母親らしいと思います。
そうですかね。
自分の人生を歩き始めたことに対して罪悪感を持つ必要はないですよね。
開発校を卒業して仕事に就いてお金貯まって愛知でもやっていける自信がついたら子どもたちを迎えに行けたらいいなって思います。
それでいいと思います。
あ、もう時間ですね。
今日もありがとうございました。
また来週、よろしくお願いします。
と、こんな感じでカウンセリングを終えました。
12/30まで予約を取りました。
今回は心理士さんの意見をたくさん聞けたカウンセリングだったと思います。
私は、私の人生を歩き始めている。
それに罪悪感を持つ必要なんかないし、
むしろ自信を持っていいのかもしれない。
これからも前を向いて頑張っていこう。
そんなことを思ったカウンセリングでした。
帰宅したのは13:30頃。
次回は一週間後、12/3の10:30からです。
もう12月かぁ。
早いなぁ。
あっという間に今年も終わってしまうんだろうなぁ。
まずは16日の開発校の入試。
悔いのないように、頑張ります!
明日はB型事業所の通所、
定食屋さんで仕事です。
これまで仕事の日はずっと晴れてて
晴れ女説が(私の中で勝手に)濃厚になっていましたが
明日は午後から雨みたい。
原付だから萎えます。
でも楽しんでこようと思います。
明日も穏やかに過ごせますように。