障害者職業能力開発校見学 | ASDとともに

ASDとともに

ASD(自閉症スペクトラム)による双極性障害・解離性障害・PTSD・パーソナリティ障害とともに生きる一人の女性として、母としての日々。

今日は相談支援事業所の方と一緒に
障害者職業能力開発校の見学に行ってきました。

障害者職業能力開発校は
障害者のための職業訓練校です。

10時から見学をお願いしていたので
9時前に迎えに来てもらいました。

車だと片道一時間。

公共交通機関を使うと二時間半近くかかります。

送り迎えしてくれた相談支援事業所の方には頭が上がりません。

9:40頃に学校周辺に着いたので
近くの(とは言っても車で3分くらい)コンビニで時間潰して、
10時前に学校へ。

学校周辺、
超田舎でした。

コンビニも徒歩だと厳しいんじゃないかな。
交番しかない。笑



受付で見学に来たことを伝え、
いらっしゃった担当者はまさかの副校長先生でした。

入学までの流れを一通り聞いて、
質問タイム。

気になることを質問しまくりました。

主治医の意見書について、
入試の日程について、
筆記試験について、
訓練給付金について、
等々。

一番気になっていた筆記試験の合格ラインについては
特に合格ラインというのは定めてないらしくて
筆記と面接で総合的に判断するので筆記ができなくても面接で意欲を見せてもらえればいいです、
みたいなこと言われて一安心。
(過去問もらいましたが、国語は古文なさそうだし数学は連立方程式が分からないくらいで6割くらいは取れそうな感じでした)



そして校内を案内してもらいました。

6つの科があるのですが
気になる3つに絞って案内してもらいました。



はじめに、
義肢福祉装具科。

全国にここだけの科だそうです。

今日は福祉用具専門相談員の資格を取るための授業をしていたので
義肢福祉装具の担任の先生と直で話ができました。

義肢装具製作技能士の資格を持っているという担任の先生。
義足の方でした。

この科で取れるのは義肢装具製作技能士補と介護関係の資格なのですが
就職先としては介護職が最も多く、
義肢屋さんへの就職は難しいということも聞きました。

でも、とても魅力を感じました。



続いて、
OA事務科。

パソコンを使った授業と電卓・そろばんを使った授業とを一日3時間ずつしているそうです。

商業系の資格4つと介護事務の資格が取れるそうで。

よくも悪くも、想像通りでした。



最後に、
グラフィックデザイン科。

イラストレーターを使って絵を書いていました。

あんまり惹かれませんでした。



3つの科を見せてもらって、
義肢福祉装具科にかなり傾きました。

事務も捨てがたいけど…。



その後、寮を見せてもらいました。

2人部屋なのですが、
空いている部屋(男子寮)を見せてもらいました。

寮は綺麗でした。

狭いけれど。

寮費は食費込みで月に30000円程。

喫煙所もあったし(ココ大事w)
快適な環境だと思えました。



副校長先生といろいろ話して、
11時頃に学校を出ました。







見学、行ってよかったです。

生の雰囲気を感じることができたし、
気になることも質問できたし、
これからの自分が楽しみになりました。

入学願書受付は25日から。

どこの科で志望出すかまだ迷っているけれど、
多分義肢福祉装具科になる気はしてます。

とりあえず入試に向けて、
勉強頑張らねば。

これからの自分が楽しみ、って、いいですね。

このまま前向きな気持ちで過ごせれば
きっと大丈夫な気はしてます。

頑張るけれど、
楽しもう、私。







明日はどんな自分に出会えるかな。

明日も穏やかに過ごせますように。