グループホームという中間地点。 | ASDとともに

ASDとともに

ASD(自閉症スペクトラム)による双極性障害・解離性障害・PTSD・パーソナリティ障害とともに生きる一人の女性として、母としての日々。

保護室生活、42日目。

今日から一泊二日で
グループホームへ外泊してきます。

不安しかないです。

最近、
そもそもグループホームに戻ることが正しい選択なのかなぁ
なんて思うのです。

元々、
母との関係があまりよろしくなかったので
主治医に勧められて入ったグループホーム。

築3~4年なのに

家賃8000円
食費12000円
共益費8000円
電気代実費

と、かなりリーズナブルな価格設定で
そこに惹かれて
一人暮らしの前のワンクッションというか
そういう考えで入居しました。

私に何が一番必要かと聞かれたら
「安心して治療できること」
だと思います。

確かに
病院併設のグループホームだから
そこはとても安心できるのですが

私はグループホーム内での人間関係に悩んでいます。

グループホームの入居者は
私入れて6人。

6人中3人が60代以上のおばあちゃんで
話が通じません。

良く言えば、
自分の世界を持っていらっしゃる方。

その他2人は30代で
この2人とは普通の関係を築けています。

このおばあちゃんズの何が嫌って

①食べ方が汚い。
    床にボロボロこぼすし、そのせいで私は納豆を踏んだことがあります。

②不潔
    入浴が週に一度の人ばかり。
    お風呂入ってない人特有の匂いがします。
    これは私も人のこと言えないけど…

③とにかく話が通じない。
    何を言っているのか分からないし、だけど執拗に関わってこようとする。

まぁこんなところでしょうか。

グループホームに入るなら
デイケアに行かなきゃいけない。

私にはグループホームもデイケアも合わないのかな
って感じてます。

グループホームは、
言ってしまえばぬるま湯なわけで。

ぬるま湯に浸かってしまえば楽だけど、
私の最終目標
【子どもたちの住む県での一人暮らし】
には程遠い。

この悩みを友達に相談すると

『だからといっていきなり一人暮らしは熱湯すぎて火傷するよ。』

と言われました。

そこで、

実家に帰る、
という選択もアリなのかな、
と思いました。

今新築中の実家は
4月中旬に引き渡しのGWで引っ越しだそうで
私のための和室(3畳)もあります。

母とは
やっぱりやや近いなって思うことはあるものの
そこまで苦痛ではなくなってきました。

実家に帰れば
グループホームでかかるお金が浮くから
経済的な面でも安心できるし。

主治医はどう判断するだろうか。
今日おそらく外泊前の診察があると思うので
そこで聞いてみようと思います。

焦ってる、のかな、私。

主治医の先生といろいろ話せたらいいな。





10時から外泊です。

しんどくなったら病院に帰ってくればいい。
そう思って
気を張らずに穏やかに外泊できたらと思います。





皆さま、
おはようございます。

今日もいい一日でありますように。