昨日の記事に書いた、
昨日ワーカーさんが、
子どもたちの住む地域を管轄する児童相談所に連絡を取ってくれました。
一時保護された時の担当の方がたまたまいらっしゃったようで
スムーズに話ができたそうです。
児童相談所としては
現状何も問題が起きてないこと
ちゃんと学校や保育園に行けてること
等から、
これと言って何かするつもりはないそうです。
何か問題が起きてからじゃ遅いのにね。
元夫は、
子育てをサボってるようにしか思えません。
ネグレクトにも近いんじゃないかと思います。
本当に子どもたちのことを考えていたら、
23時まで寝かせないとか
お菓子やジュースを際限なく与えるとか
小4の娘にパーマかけさせるとか
そんなことはできないと思うのです。
でも、
児童相談所は何もしてくれない。
生活指導すら入らないのだろう。
じゃあ私はどうしたらいいんだろう?
歯がゆい思いを抱きながら
私はただ祈るだけ。
それしかできないんだろうな。
そして私は
怠惰な生活に慣れきってしまった子どもたちのことを
受け入れられないんだろうなぁ。
だから、
もしいつか会える日が来ても、
自分の子だけど他人の子のように感じてしまうんだろうな。
それが一番怖い。
私は、
無償の愛、なんて与えてあげられない。
育ててくれてるのは、
元夫。
それに対しては
感謝の気持ちを示そうと思うのだけど
怠惰な生活に慣れきってしまった子どもたちを
私は受け入れられないのだろうと思うと
子どもたちを嫌いになりたくない。
だから
元夫へは何とかしてほしいと願う。
元夫、
ちゃんと子どもたちのこと考えてよ。
言い訳ばっかり探すんじゃなくて
私に論点すり替えて反論するんじゃなくて
ちゃんと子どもたちに向き合ってよ。
私は、
祈るだけ。
心配しても
私自身が消耗してしまうだけだから。
いつか元夫が気づいてくれますように、
子どもたちが健やかに育ちますように、と。
ただ、祈るだけ。
皆さま、
おはようございます。