グループホームで初めての食事当番。 | ASDとともに

ASDとともに

ASD(自閉症スペクトラム)による双極性障害・解離性障害・PTSD・パーソナリティ障害とともに生きる一人の女性として、母としての日々。

9月末にグループホームに入居して
約1ヶ月半。

私のいるグループホームでは
毎日交代で
全員に何かしらの当番が与えられます。

食事当番(食事を作る人)や
台所掃除当番や
お風呂掃除当番とか
廊下掃除当番とか
玄関掃除当番とか

私はまだ入居して間もないので
当番は与えられていません。

入居して2ヶ月程は当番なしの予定なのですが
今日の食事当番の人が具合が悪いらしく
「じゃあ誰がやる?」
という話になり
暇だった私とTさん(30代)でやることになりました。

今日の献立は
餃子(チルド)
キャベツの千切り
じゃがいもと人参の味噌汁 
ひきわり納豆
でした。

途中から本来の当番の人も参加してきて
3人で作りました。

私は餃子を焼く担当に。

私は元主婦ですが
さすがに6人分の料理はしたことありません。

焼く餃子の数、
36個。

2回に分けて焼きました。

その間も
本来の当番の人やTさんは
味噌汁を作ったり洗い物をしたり。

3人でああじゃないこうじゃないと言い合いながら
何とか完成。

普段は17時にはいただきますなのですが
今日はスタートが遅かったから
17:20くらいにいただきますでした。

正直な感想、
疲れました。

自分一人で作った方が楽です。

誰かと協力して何かをする、って
本当に苦手なんだなぁ、
と実感させられました。



食後、世話人さんが部屋に来てくれて、
話をしました。

『初めての当番だったけどどうだった?』

と聞かれたので
正直に

「疲れました。」

と答えました。

『Tさんはそうでもないけど、本来の当番の人はわーわー言うからね。
    でも最後まで投げ出さずにやり遂げられて偉かったね。
    今日は疲れたと思うからゆっくり休んでね。
    ありがとう、お疲れ様。』

と言ってもらえて
頑張って手伝いできてよかったな、
って思いました。



今後、
多分来月に入ったくらいで、
正式に当番が回ってきます。

入居者は私入れて6人なので
週に一度は食事当番があることになります。

大変だと思うけど
グループホームは自立のための施設。

そのことを忘れずに
頑張っていこうと思います。







今日は何となく疲れました。

午前中はイオン行って買い物して
マニキュア塗ったり
編み物したり
充実した時間を過ごせたのですが
どんどんしんどくなってしまって。

午後はお風呂入って
洗濯して

本当は
部屋に掃除機をかけたかったけど
無理する必要はないと思い
掃除機かけるのはやめときました。

【無理しない】
という選択ができたのは
自分を誉めてあげたいと思います。

今の私が
軽躁状態なのか混合状態なのか
自分の状態がよく分かりませんが
その時々できちんと対応できれば何も問題ないのかな、
と思います。



明日はどんな風に過ごそうかな。

気分が良ければデイケア行こうかな。

明日も穏やかに過ごせますように。