グループホーム生活2日目。 | ASDとともに

ASDとともに

ASD(自閉症スペクトラム)による双極性障害・解離性障害・PTSD・パーソナリティ障害とともに生きる一人の女性として、母としての日々。

あぁ、しんどいな。

そう思う。

退院してグループホームに入って、
2日目。

ちょっと調子を崩している感があります。

ASD(自閉症スペクトラム)の特性、
環境の変化に弱いところ。

がっつり出ています。

台風の影響もあるんだろうな。

部屋の片付けは、
何とかできました。

衣類を春夏物と秋冬物で分けて
春夏物は段ボールへ
秋冬物は衣装ケースへ
もう着ないなってものはゴミ箱へ。

部屋中に散らかってた衣類も
片付きました。

掃除機もかけられました。

お風呂も入れました。

でも時々
「しんどいな」
って気持ちが顔を出す。

しょうがないよね。

まだ2日目。
台風もあるし。

ゆっくり、慣れていければいいんだよ。

自分に言い聞かせてます。






グループホームでの生活、
1日の流れはだいぶ掴めてきました。

朝ごはんは各自好きな時間に。
支給される食料は食パン1枚だけなので
私はちょっとした自炊を。

今日はチーズトーストと目玉焼きを食べました。
あとインスタントコーヒー。

昼ごはんは12時。
今日はカルボナーラ(レトルト)でした。

晩ごはんは17時。
今日はレトルトカレー。のみ!

日曜祝日は世話人さんがいなくて
包丁を使うことができないので
必然的にレトルトになってしまうんだとか。

お風呂も各自好きな時間に。

入居者さんは私入れて6人。

他の入居者さんともいろいろ話ができるようになってきました。

入居者さんは
30代の方が2人、
(うち1人は入院中同じ病室だった人)
(多分)60代の方が3人。

年配の方からは
下の名前+ちゃん付けで呼ばれています。
ちょっと嬉しい。

鍵のかかった扉1枚隔てて
男性のグループホームがあり
そちらも入居者さんは6人。

喫煙者の60代のおじちゃんにも
下の名前+ちゃん付けで呼ばれています。

今のところは変な人もいないし
嫌な思いもしてないし
仲良くなれそうでホッとしてます。

何より個室なのがいいですね。

気兼ねせずYouTubeとかも見れるし
だらけた格好してても勝手に入ってくる人はいないし。

居心地の良さは、感じています。

慣れたかどうかは
また別問題だけれど。

グループホームでの生活に慣れたら
食事当番や掃除当番も始まってくるので
ゆっくり馴染んでいけたらいいな。






今日は部屋の片付けができたからよかったです。

しんどい気持ちは顔を出したり引っ込めたりしているけれど
何とかやっていけそうです。

明日からは午前中のみデイケアが始まります。

午後は市役所に行けたらいいな。

住民票の異動と、それに関わるいろんな手続き。

でも行き方分かんないんだよね…
自転車だと片道15分くらいはかかるかな。

だけど無理せず、
しんどかったらやめとこう。

最初から頑張りすぎないこと。
注意しとかなきゃ。

ほどほどに、ぼちぼち頑張ろう。



明日も穏やかに過ごせますように。