病院の敷地内にあり、
グループホームに入っている人と
自宅から通っている人しかいないらしいです。
今日はカラオケをしていました。
病棟の作業療法で行っているカラオケよりは
ちゃんと歌えている人ばかりで、
ここに来ている人達は入院している人より症状も軽い人なのかな、
と感じました。
そりゃそうだよね。
時間の案内を聞いたり
プログラムについて聞いたり
室内の設備について聞いたりして
今日は病棟に戻りました。
明日、
アロマテラピーの先生が来ていろいろ(何かは詳しく知らないけど)やってくれるらしく、
そちらも見学に行く予定です。
デイケア見学してみて、
特に何も思いませんでした。
「あぁ、こんな感じかぁ。」
ってそれだけ。
生産的ではないな、
とは思いました。
B型作業所ならまだ、
仕事してる感あるけど。
私はまだ、
自分自身のこと、
頑張れば、
環境が整いさえすれば、
一般就労(障害者雇用)も不可能じゃないと思っています。
夢は大きく、じゃないけど。
だから、
デイケアとかB型作業所に対して
私が利用していいのかな?
とも思うし
私はここにしかいることが出来ないのか…
と残念な気持ちにもなります。
障害者として生きることに、
葛藤があります。
でも、
「今」の私には一般就労なんて無理だし
「普通」になんて生きれないんだから
障害者であることを精一杯活かして
自分がより生きやすい方法を選んでいけばいいのかな、
なんて思っています。
せっかく国がいろんな福祉サービス用意してくれてるんだから
それに甘えてもいいのかな。
なんて。
ワーカーさんとも話して
生活保護のことも聞きました。
私は金額だけで言ったら
(障害年金で月10万強)
生活保護が必要になるかどうかのグレーゾーンだということ。
だけど医療費がかさむなら
実際にお金はもらわなくても
医療費だけのために生活保護受けるのはアリだと思う、
とのこと。
車も手放さなきゃいけなくなるけど、
恐らく年金だけの生活は後々キツくなるんじゃないか、と。
私は子宮腺筋症で月4000円くらいは薬代と診察代でかかるし
実際にお金は支給されなくても
医療費だけのために生活保護受けるのはアリかもしれない。
その辺も、
ゆっくり考えていこうと思います。
今日の主治医との面談で言われた、
母との関係のこと。
母と連絡取らないようになってから調子がいい、
ということには
気づいていませんでした。
確かに時期的には一緒かな。
母とは、
ある程度距離があった方がいい。
ほんとそうなんだと思います。
母は私と一緒に住んでも何とも思わないかもしれないけど
私は母と一緒だと苦しいのだと。
そして、
母と一緒にいると苦しいと思うことを、
よくないことだって自分で否定してしまっては余計苦しくなるってこと。
苦しいもんは苦しいんだからしょうがないじゃない。
合わないものは合わないだから
無理に一緒にいる必要はない。
やっと、
ここまで思えました。
「母のことを苦手だと思う自分」を
少しは認めてあげられたような気がします。
今後のこと、
グループホームに入る方向で話を進めたいと思います。
ゆっくり、でも確実に、
一歩ずつ進んでいけたらいいな、
と思います。
今日は
穏やかに過ごせました。
午前は入浴があって
主治医との面談があって
午後はデイケア見学に行って
割と盛りだくさんな1日でした。
明日はどんな1日になるかな。
明日も穏やかに過ごせますように。