ですが私の気持ちは
何とか落ちずに保てています。
外泊明けでもそんなに調子崩してないし
少しずつ調子がよくなって来ているのかな、
と感じています。
夕方、
心理士さんが来てくれました。
前回のカウンセリングは、
5月1日。
軽躁状態?で
しんどかった時です。
それから考えていたこと、
外泊の様子、
母との距離感についてや、
目標を見失っていること、
このブログに書いていることがメインですが、
いろいろお話しました。
「自分のことも周りのこともよく見えていて、
だいぶ落ちついてきていますね。
退院した後のことが想像できないということは、
今はまだ退院の時期じゃないんだと思います。
今はこの落ち着いた状態を保てるように、
自力で何ともできないわけではないと思うので、
そこに気を遣っていきましょう。
長期的に見てどうしたいのか、
何故自分がそう思うのか、
もっと突っ込んで考えてみてもいいのかなって思います。」
というようなことを
お話してくれました。
今は
躁でも鬱でもない
「普通」の日が続いてます。
夜は相変わらず目が覚めてしまって
毎晩不眠時の頓服(マイスリー)に頼って寝ていますが
少しずつ、
状態はよくなってきているんだと思います。
鬱転しないために
自分でできることって何だろう。
と考えたら
私の場合
やっぱり「寝ること」だったりします。
薬飲んで寝る。
それだけで割と気分が回復することが多いです。
今日は不穏時の頓服(ジプレキサ)
飲まずに過ごせました。
午後からは
作業療法にも参加できました。
ミサンガ、
平結びという編み方で作ってみていますが
10センチ程編めました。
好きなことを楽しめる、
そんな精神状態って大事ですね。
風邪の影響で
体はまだしんどいですが
気持ちが落ちずに過ごせていること
自分を褒めてあげようと思いました。
今日は
風邪でしんどかったけど
作業療法に参加できたし
心理士さんと話せたし
今の自分を割と冷静に見れてる気がするし
収穫の多い1日だったな、
と感じます。
躁でも鬱でもない
「普通の日」
大切にしようと思うと同時に
鬱にならないよう
自分の心を気遣って
過ごしていこうと思います。
明日も穏やかに過ごせますように。