息子、1歳になりました
お誕生日のことはまた
改めて別記事で🫠
今回は0歳最後の
生後11ヶ月を振り返ります
ちなみにまだ
1人では歩きません🙈
できるようになったこと
- お片付け(特定のおもちゃのみ😂)
- ごちそうさまでしたで手を合わせる
- 指差し
- ブロックをはずす
- 仁王立ちして、手をパチパチ
- ママ!パパ!と目を見て言う
- パパやママが言ってること理解してるんだろうな〜と思うことが増えた
- リトミックで輪っかをトントンする
- アンパンマンのおもちゃで、同じ形の穴にアンパンマンなどを入れられるようになった
↑このおもちゃ
指差しは
先月はたまにするかな〜レベルだったのが
今では
う!う!って言いながら
あちこちで指差し☝
水飲みたい時はマグを指差すし、
読みたい絵本取って欲しい時も
指差すので、
意思疎通がしやすくなった気が
どうぞブーム到来
支援センターでよく
おままごとの野菜などを
触っているので
興味があるのかと思い
100均で少し買ってみたのですが、
気前よく
なんでも「はい!」って渡してくれます🤭
よく行く保育園の支援ルームでも
保育士さんやお友だち
お友だちのママに
「どうぞ」してます

急にだるまさんブーム
有名なだるまさんシリーズの絵本
出産祝いでいただいて
6ヶ月くらいから
たまに読んでたけど無反応だったのに、
支援センターの絵本コーナーで
毎回この絵本を触るように👀
「おうちにもあるよ〜」って言って
おうちで見せた時は反応薄で
なんで??って思ってたのに、
いきなりおうちでも
だるまさんブームが来て
ずっとページを自分でめくってる🤣🤣
絵本自分でめくりたいお年頃なのか
読ませてくれなくて
ずっと自分でめくってます。
(保育士さん曰く「それは読んでる」んだそうです)
フラッシュカード並みの速さでめくってるけど
速読派なの?🤣笑
あとこの2冊も11ヶ月に入ってから
いきなりヒットしたようです
これもお祝いでもらってずっと家にあって
読んでたのに
11ヶ月になっていきなりハマったようです(笑)
Sassyとか赤ちゃんの絵本は
そろそろ卒業かな〜って気配がしてます🤔
初めてのことをする時大人の顔を見る
保育園の支援ルームで
保育士さんに
チラって見て確認してるね。
していいことか悪いことか判断するために
見てるのね
と言われました

あと、ちゃんと反応してくれてるかとか
自分のこと見てくれてるかを
確認しているんだそう。
私に何度か「それしないで」
って言われたことをやる時、
一旦止まって
私の顔見てニコニコするんですよね〜🤣
ダメなの分かってるなら
やらないで?🤣🤣

0歳総括
一番大変だったのは
新生児期と生後1ヶ月。
新生児の時から
とにかく私が少しでも離れると
ギャン泣きだったし、
昼間は寝てても起きてても
ずーーーっと抱っこ。
夜も3時間起きに授乳でキツかったな🥲
超活躍してた簡易抱っこ紐スモルビ
生後5ヶ月以降は
夜中1回も起きなくなり、
離乳食も食べてくれて
「寝ない」「食べない」の悩みとは
今のところ無縁でありがたい🥺💗
あと生後8ヶ月で
やーーーっとパパと仲良くなってくれて
このあたりから
夫に任せられることが増えた!
あちこちで
「大きいね」「(体格が)しっかりしてる」
「もう1歳越えてるかと思った」
と言われるんですが、
成長曲線上は平均の平均なんですがね🤔
生まれた時は2610gだったけど
9kg、身長73cmと大きくなりました



私的には
あまり手のかからない子かな😊と
思ってます。
ニコニコして人見知りしないで
穏やかだねって言ってもらうことが多くて
ママは嬉しいです☺️
1歳も元気に楽しく過ごそうね


