お会計するまで
いくらになるのかドキドキだった
出産費用。
母子ともに5日間で退院し
金額が確定しお支払いしました 
私が出産したのは
東京の隣県にあるクリニックです
一応、近隣では人気の産院で
クリニックとしては
まぁまぁ大きめの産院かと思います。
気になる金額ですが
私と息子で別の請求書でした。
まずは息子の分
息子の入院費用は
119,090円でした!
必須の検査に加え
ベビードックなど任意の検査も全て受けた
金額になります。
聴覚検査料5,000円は
都道府県が違うため
東京都の補助券が使えなかったので、
ひとまず全額負担で
後から申請すると3,000円戻ってきます。
(住んでる区による?)
なので
実質息子の入院費用は
116,090円になります。
息子の入院費は実費払いなので
区役所に領収書を持って行っても
助成はされないとお会計の時に言われました。

続いて私の入院費
息子の分が10万円オーバーだったので
私の入院費も同じくらいか
もっと高いかな?とドキドキ…
出てきた請求書がこちら
↓
↓
出産一時金42万円
直接支払制度を利用し
自己負担額は
22,290円でした
!!!!!!!
思っていたよりかなり安くて
ビックリ(✽ ゚д゚ ✽)
出産した日は強制的に大部屋で
と言っても午後から同室の方が退院されたので
4人部屋に私しかいなかった
2日目〜5日目(退院日)は
1日4000円の個室(トイレ・独立洗面台つき)に
いたので
自己負担額の半分以上が個室代という
ごはんも3食+おやつ付で
メニューも結構豪華✨
退院前日の夕飯は
セレブレーションディナーで
ちょっとしたレストランのようでした♡
その他にもシャンプー&ブローと
フットマッサージのサービスが
入院中それぞれ1回ありました。
産院からの出産祝いは
おむつ1パックに
ミキハウスの肌着とタオル、
ベビーローション
(ミキハウスだけで15,000円相当)
スタジオアリスの優待券
など…🎁
さらに退院後も
産院が運営する施設で
子どもが1歳になるまで
母乳外来や育児相談などが
無料で受けられます
母乳外来は
お金を取るところが多いと聞いていたので
これは本当にありがたいです😭💓
また別記事に書くかもですが
胸が退院当日にやっと張り始めた私は
なかなか母乳が軌道に乗らず
退院して1週間待たずに
母乳外来に行ったのですが
母乳外来、
本当に神様のようでした😭💓💓💓

出産時は
たまたま?スパルタの助産師さんでしたが
出産後の新生児室担当の
看護師さんには
本当によくしていただき
母乳やミルクのあげ方も
マンツーマンで見ていただけましたし、
退院後の生活が不安でいっぱいだった私の
質問攻めにも嫌な顔せず
かなり時間を使ってアドバイスしてくださり
本当に感謝しかありません😭💓
姪っ子もこの産院で産まれているのと
分娩予約不要で里帰り出産の人にも
優しい産院だったので
ここを選びましたが
これらのサービスを受けられて
自己負担額が約2万円だけだったなんて
信じられません

息子の入院費と合わせたら
13万ちょっとの負担額ですが
それでも里帰り前に受診していた
都内の家から徒歩圏内の総合病院だと
大部屋&設備が古い&自然分娩でも
自己負担額40万円オーバーなので
里帰り出産して正解でした!
やっぱり東京は何でも高いですね🤣
ちなみにこの病院で個室にすると
1日12,000円もする😱
隣の県に行くだけで
金額が違いすぎますね。。🤣









