国会議員に求められる資質 | 奇麗な星のブログ

奇麗な星のブログ

ここまで墜ちた日本。
そして完全後退国となった日本2020
経済復興などありえない所まで堕ちた2021
もう日本は救えない・・・
ついに、人口までもが減り始めた2022
売国企業を日本から追い出そう2023
消費税は悪税。
どん底ザ・日本2024
まだまだ墜ちるわが祖国

他の国では多分そこそこ理想をもって政治を行っているのであろうと予測する。

しかし、残念ならが我が国日本においては、もはや政治とは何なのかさえ政治家になろうとする人ですら、もう考えてないのではないか?と思う節がある。

 

まぁ、そんなもんなのかもしれない。

 

 

強気者に媚び、弱気を挫くそんな政治が当たり前になった現代、

政治とはなにか?

など考えた事もない様な人たちが政治の世界へ入ろうとしている。

 

私は自民党に、今の政治を変えて貰いたいと切に願う。

新しい風は、必要かもしれないし、求められているのかもしれない。

でも、求めている側がもうすでに政治とは何か?という事をしらない人々が大多数になってしまった事に私は一抹の不安を抱えざるを得ない現状なのであろう。私はその様に思うよ。

 

私は思うのだけど。

国会議員になろうと志す人の中で、『意見の違いを認め合おう』とかいうのは無名・無経験候補者が言う事か?と思うのです。

 

意見の違いがあって当たり前なんです。

だからどうしう方向性で折り合いをつけるか?という事がきっと国会議員には必要な技量やスキルなんではないだろうか?

 

意見が100%同じなんて、一卵双生児以外ありえないでしょう?

 

 

今の山本太郎に、衆議院で応援するよ。だから緊縮財政の路線で宜しくって言っても聞いてはくれないだろう?

 

で、党として組織として、そして、国に認められたという点において、ある一定の党のルールというものがあってしかるべきかと思う。山本太郎の党だけに、なんでも自由というのがルールかもしれない。

 

そうであるのなら、他の党員や候補者が何を言っても良いのか?というと、そういう事にはならないのだろうと思う。

 

だが、ある一方で、山本太郎に忖度して自由な発言が出来なくなるというのは、山本太郎党にふさわしくはないとも思う。

 

そうであるのなら、やっぱりほかの人の意見を多く聞き入れるなどしていくというのがセオリーになろうかと。

 

だが、色々と難しいだろうなぁ・・・

プライド高き人は扱いにくいね。

かといって、このまま当選させるのは、あまり良くない。できれば党から離れてくれれば良いのにと、思う。自分の党(という名の政治団体だそうだ)を持っているのだから・・・。

というと、誰に向けたものかが判ってしまうな。