前記事を書いた時から、YUZYRUⅡの会場のパネルの配置図を作ってみようと思っていました
なぜなら・・・例えば、仙台縁日の写真展に足を運んで感動しても、それを後日思い出そうとすると
楽しかったことは思い出せても、肝心のお写真そのものが思い出せなかったりするでしょ (T▽T;)
悲しいことに記憶はどんどん薄れてしまうもの・・・(T_T)
でも、YUZYRUⅡ写真展のお写真は全部写真集に載っているから、記憶がしっかりと残っているうちにリストを作っておけば
もう二度と忘れることはないわよね (°∀°)b
市ヶ谷も仙台も一日しか行けなかったけど、
会場で、2014年シーズンからこれまでの羽生さんの軌跡と
平昌五輪金メダル&国民栄誉賞受賞の輝かしい功績を
大きなお写真で振り返ることができたことに胸がいっぱいになりました
能登さん、羽生さん、集英社さん、ありがとうございました
心から感謝します
瞬間瞬間を捉えた能登さんの素晴らしいお写真、会場に足を一歩踏み入れた時のあの感動
羽生さんのたくさんのお写真に囲まれたあの幸福感はずっと忘れたくないと思いました
だから、今回、自分のメモとゆづ友さんに頂いた情報を元に何としても会場のパネルの配置図を作りたいと思いました
そして、なんとか完成させることができましたよ
完全に自己満足ですが、需要があるかもしれないので貼っておきます
数字は「YUZURUⅡ」でのページです
写真集をお手元に→の通りに進めば、感動がいつでも蘇りますし
行けなかった方も、行った気分になれるんじゃないかしら?
そして、ぜひ、感動を分かち合いましょ
パネルの配置はたぶんこんな感じだったと思います。でも、間違いあったらおゆるしくださいね m(_ _ )m
黄色は仙台では無かった、今回追加のパネルです。
お写真は8枚あり、特定するのがちょっと大変だったけど、
それを通してゆづ友さんが増え、連帯感も生まれましたし、けっこう楽しい作業でした(*^o^*)
情報を提供してくださった皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _ )m
追記―
特にツイッター無くしては追加8枚の特定には至らなかったと思います
でもツイッターの会話って後で遡るの大変だから、備忘録として記事に貼らせて頂いてもよいかしら?
※ツイ主の許可得ています
会話は、更にニュース画像&映像などの検証へと続くのですが、読者の方のお目汚しになったらいけないので、この辺でやめておきます(^▽^;)
仙台の時にちゃんとメモを取っておけば、こんなに苦労はしなくてよかったんですけどね( ̄ー ̄;
お写真に見とれてしまったし、時間も足りなくなってしまって、メモほとんど取れなかったんですわ(・・。)ゞ
でも、今回は全部メモ取りましたよ( ..)φメモメモ
写真展の会場のパネルのレイアウトを完成させてみて、今、
課題レポートをひとつ(=それもグループレポートですけどね・・・)書き上げたような達成感があります
Tさんも、お疲れさまでした (*^o^)乂(^-^*)
そして、ありがとうございました(*^ー^)ノ