これだけは書いてから明日に備えたい(追記あり) | みそさざいのブログ

みそさざいのブログ

このブログは素人の日記です(*v.v)
羽生選手の大ファンで選手として人として尊敬しています
大好きです
満月新月にも記事を書いておりましたが、そちらは今は休んでおります。
プロ転向以降、ブログの更新は少なくなりましたが現在も継続応援中です。

国別対抗戦、4月16日観戦してきました。
 

代々木体育館で至福の時を過ごしました。
2階B席、北スタンドであまりよいお席ではなかったけれど、
選手と同じ空間にいると思うだけで、幸せでした。

コンビネーションジャンプでの転倒は本当に本当にもったいなかったのですが、今まで見た中で、最高に素晴らしいバラード1番。
リンクからかなり遠く隔てられている席なのに、結弦さんの時だけ、なんだか、
もの凄く近くで見ているような感じがしたんですよ。
氷上に自分の両眼の焦点がばっちり合うというか、視線がロックオンされたというべきか、
適切な言葉が思いうかばないのですが、こんなに惹き込まれたのは、初めてかもしれません。転倒以外は完璧、本当に美しいスケートでした。
演技から気迫や思いが伝わってきたし、私も、もの凄い集中して見つめ続けました。
でも、そうやって集中して見れるのは、生観戦の醍醐味ですよね。

だって家でTVだと全然集中出来ないんですもの。
家族が邪魔するから・・・・
イライラするけど仕方ない。
お茶の間観戦してる家族に観戦マナーなんて言えませんから。

でも、会場で観戦する方には、マナーを守って欲しいなぁと思いました。
それぞれの選手の感動した演技については、機会があれば書きたいと思いますが、
それよりも今夜は観戦マナー
これだけは書いておきたいと思います。
そうでないと眠れません。

今日の国別、とても楽しかったけど、感動する演技もたくさんあったけど、観客席の雰囲気は良かったのかどうかはわからないな。
そう思っています。
もしかしたら初観戦の方の割合が多かったのかもしれません。
漠然とそう感じました。
ベテランスケーターが引退したり今季休んでいたりして、観客の層が変わったことも少しは関係しているのかなとも思いました。
隣の方、どの選手へもあまり拍手されない方でした。
家だったらお気に入りの方だけでも良いけど、生観戦で拍手しないのはかなり違和感を感じました。

ぶっちゃけ、会場の雰囲気というよりも、
結弦さんに対しての応援マナー、去年のたまアリ世界選手権SPの時も感じたけど、今日はそれ以上に悪かったです。
長野の全日本の雰囲気がよかっただけに、このことはとっても残念でした。
(海外試合は行ったことがないのでわかりません。)

N杯の時は、私の隣の方の観戦マナーが悪くて注意させて頂きましたが、
初観戦だったので国内試合で写真を撮ってはいけないことや動画を撮影してはいけないことを御存じなかったようでした。
あの時私の近くにいたスタッフの方も、注意してくれず頼りなかった。
(おそらく一時的なアルバイトの方でしょう。大きなイベントなのにあまり教育されていないなと感じました)

観戦マナーについては、誰だって最初は初心者なんですもの、知らなかったら知っている方が教えてあげればいいと思うんです。
私も、観戦歴は長くありませんが、それは、いつでも心がけていることです。
でも、もっと効果的に周知される方法はないのだろうか?と今日ほど考えさせられたことはありません。

例えば、冠婚葬祭のマナー本とかなら、たくさん出版されていますよね。
フィギュアスケート観戦のマナーについて、どなたか書いて下さらないかしら。

映画館なら、マナームービーが上映前に流れますよね。
会場内の大型スクリーンで、開演前や製氷中に流して下さらないかしら。

プラネタリウム等でも、上映前に必ずアナウンスされますよ。
場内アナウンスだけでも、お願いできないものかしら。

それ以外なら、例えば、これをやったらNGです的なクイズ形式の番組で、フィギュア観戦のマナーを取り上げてもらうとか(笑)
どうかしら・・・
(そんなことをとりとめもなく考えていたら、いつの間にか夜も更けていしまいました。)

もっとも、演技中に席を立たないとか、マナーというより常識だと思うのですが・・・・
大好きなジジュンリーさんの演技開始直後に、視界を遮られた時には本当にがっかりしました。

たまアリの時はヒヤヒヤでしたが、今日はちょっとイライラでしたよ。

次に、初心者の方はたぶん知らないんだなと感じたこともあります。
毎回、同じことを思うのですが、
演技が終わっても得点が出るまでは、その選手の為の時間ですよね。
キスクラにいる選手の点数がまだ出てないのに、残念ながら、リンクにいる次の選手に向けて拍手したり、声をかけたりする方が目立ちました。
前の選手の点が出るまでは次の選手の為のバナーを揚げるのも控えるべきです。(これは今回はそう多くなかったかな)

さらに、演技直前の声援。
お気に入りの選手だからと、気合いを入れて応援されているのは、伝わりましたが、あのよう自分本位の声援は要らないですし、その声援に対して笑いが起きるのもちょっと異様です。
これはショーでなく試合なのですから。

つまり、選手がスタート位置の立ち、最初のポージングを始めたら、もう声はかけてはいけないと思います。
自己中心的な声かけなら、自宅でお茶の間観戦する時にすればいいじゃないですか?
30秒ルールが導入され、選手が集中するまでの時間が短くなったのに、あのようなマイペースな声援ならしないほうがよいです。
30秒を守れなかった選手は減点になってしまうのですよ。
静かに集中する時間を選手の為につくってあげるのが本当のファンだと思います。
 
ツイッターでも同様のツイ―トをたくさん見ました。

そして、思いつくままに書いてきて、ここで、ふと、我に返りました。
そういえば、今日私は遅刻だったんです。
私のマナーも良いとは言えませんね。
これも、反省すべき?ですかね。
仕事だったので、最善は尽くしたのですが、申し訳ありません。


追記―
開演前に、大型モニターで
携帯電話の電源をお切りください。
館内禁煙です。の注意喚起がありました。

17日は、昨日と異なり、、係り員の方が、きちんと注意する場面を何度もみました。
携帯電話をお使いの方はロビーでお願いします。とか
写真を撮っていて注意されている方、何人も見ました。
スタッフの皆様、ありがとうございます。

17日は、演技直前の声援は選手の演技に支障をきたすことがあるので、お控えください。という場内アナウンスもありました。

会場の雰囲気、今日はとてもよかったと思います。