パンスターズ彗星①「パンスターズ彗星、今週末から肉眼で観測可能」 | みそさざいのブログ

みそさざいのブログ

このブログは素人の日記です(*v.v)
羽生選手の大ファンで選手として人として尊敬しています
大好きです
満月新月にも記事を書いておりましたが、そちらは今は休んでおります。
プロ転向以降、ブログの更新は少なくなりましたが現在も継続応援中です。

パンスターズ彗星が、今週末から肉眼で観測可能になります。


AFP BB NEWS 2013.3月7日10:54 配信

http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2932659/10396172




【3月7日 AFP】今週、地球に接近する彗星(すいせい)「パンスターズ」は、北半球の夜空では肉眼で見えるほどの明るさで観測ができる見込みだ。

 米ハワイ州にある望遠鏡を使って発見されたパンスターズ彗星は当初、銀河系の端に位置していた。

 肉眼で確認できる距離まで接近するのは今年が初めてで、太陽と水星の間を通過する。

 最も明るく輝くのは8日から来週半ばにかけてで、日の入り後の西の空に見られる。

 これほど明るい彗星を見ることができるのは、10~20年に1度しかないという。AFP/Mariette LE ROUX


私の望遠鏡はB社製です。
ハレー彗星を見る為に27年前に購入しました。

ゆづのファンになってから、天体写真を撮りた~い と強く思うようになり、「一人写真部」?を始めました。

天体写真を撮る為の必需品、それは、カメラと望遠鏡をつなぐアダプター。
かなり古~い私の望遠鏡にどのタイプのアダプターが合うのか、実は 全くわかりませんでした。

なので、B社にメールで問い合わせてみました。
すると、丁寧な返信が戻ってきました。

私も仕事でお客様にメールを送ることがありますので、定型文や例文があるのことは容易に想像できましたが、やはり嬉しいものですね。
「長らくのご愛用ありがとうございます」なんていう文面を見ると・・・・・

そして、モータードライブ(自転と同じスピードで動く星を追いかけくれるオプション部品)も最近購入しました。

こんな感じでいろいろお世話になっているB社のホームページでもパンスターズ彗星の特集がありました。

ビクセン  彗星大特集



こんな動画もあります。UP主様に感謝してお借りいたします。
1986年に見たハレー彗星はだ円軌道を回っています。
この彗星は
約76年に1度の周期で地球から見ることができます。

次に地球に接近するのは2061年です。
私は長生きすれば見れるかもです

一方、パンスターズ彗星の軌道はだ円軌道にはなっていません。

再び地球から見える位置に戻ってくることはなく、今回が最初で最後の出会いとなります。
だから、何としても見たいです。パンスターズ彗星

そして、機械の音声って 聞きなれないと 非常に違和感ありますよね。
でも、慣れれば、平気なのですがね。
今日は、こんな人工の音声を聞いたので、星空でなく 都会の夜景の動画を貼ってみました



UP主様、感謝してお借りいたします 人工的な夜の景色も非常に美しいですね。