数か月前に腰痛を起こして日本で接骨院で治療してもらい、家での体操も指導してもらって、かなり改善しています。また自分の姿勢はしっかり腰骨を立てていると思っていたのが、足りてなかったのもよくわかり姿勢は以前より意識するようになりました。

 酷い腰痛を起こしたのは、痛いのに無理したとか、椅子に座る時間が長すぎるとか、いろいろありますが、私の年齢では女性ホルモンの不足も大きいのではないかと思います。

 大豆イソフラボンが良いらしいですが、大豆は私のお腹に膨満感をもたらすので、あまり多くは食べれません。豆腐は大丈夫ですが、こちらでは高いんです。高野豆腐は何というか腸に留まる感じで私にはいまいちです。では湯葉はどうかしら。これを読むと含まれているようです。

 

 

 

 日本では湯葉はたっぷり食べるにはお高いです。では日本のような繊細さはない中国産は?

腐竹で検索すると日本でも結構利用されているみたい。日本のよりワイルドですが、しっかり噛み応えがあり気に入りました。前日から水に浸けてふやかさすのはちょっと面倒ですが、その後何度も水を変えています。気になるのが栄養で、たんぱく質豊富なはずが、100g中4gって、どこが豊富やねん?ところがこの商品を日本語で検索するとタンパク質44g、先のは水で戻したものでしょうか?それにしても乾燥と比べて10分の1とか?釈然としないまま、あまりタンパク質は期待はしないようにします。

 

 それ以外に今まで知らなかったこと。それはホウ素です。実は鉄のような微量元素で体に必要なものらしい。

 

 

 

the-bone-and-joint-benefits-of-boron/

 

 NZで販売されているサプリの広告では

ホウ素は、私たちの体がカルシウム、マグネシウム、ビタミンDなどの他のビタミンやミネラルを吸収して利用するのを助けるため、歯や歯茎だけでなく健康な骨や関節にとっても不可欠です。ミネラルの亜鉛と一緒に、ホウ素も女性と男性の両方のホルモンバランスを助けることができます。

私たちの健康に対するホウ素のその他の間接的な影響は次のとおりです。

  • 血糖値のバランスをサポート
  • 健康な免疫反応
  • 重金属の解毒
  • 細胞のエネルギープロセスと健康的な老化をサポート

体に十分な量のホウ素を確実に摂取するには、アボカド、ドライアプリコット、マメ科植物、ナッツ、種子などの食品に加えて、野菜を多く含む食事をとるようにしてください。あるいは、単純に高品質のホウ素サプリメントを摂取することもできます。

 

 

 おお、これは私にぴったり、一瞬サプリをポチろうかと思いましたが、でもワインやアボカドには豊富に含まれているようなので、サプリで摂りすぎると良くないから、意識して食べれば良いと思いました。治療が必要な方は英語で検索されて(自動翻訳かければOK)みていかがでしょうか。ちなみに日本語で検索するとキャベツに多くてバストアップになるって情報のみです。

 ↓ではカボチャに多いです。カボチャ積極的に食べましょう、私。ナッツはピーナッツ オットが好きです。アボカドは昨日やっと安いのがスーパーで買えました。なるべく毎日食べたいものです。

 

<一般の人々にとって、食事と場合によっては飲料水がホウ素の主要な供給源です。表 1に示すように、ホウ素の最も豊富な供給源は、果物、野菜、豆類、およびナッツです。ワイン、サイダー、ビールにもホウ素が多く含まれています。乳製品、魚、肉、およびほとんどの穀物はホウ素の供給源としては不十分です。食事によるホウ素の典型的な 1 日摂取量は 0.75 ~ 1.35mg です。ただし、ホウ素含有量が高い特定の食品を摂取すると、その摂取量が大幅に増加します。たとえば、ワインまたはアボカドを 1 回分摂取すると、それぞれ 0.42 mg と 1.11 mg のホウ素が摂取できます。1日当たりmg未満になることがよくあります   

食べ物 ホウ素 (μg  100  −  1 ) 食べ物 ホウ素 (μg  100  −  1 )
果物 野菜
リンゴ、生、皮付き 187  ±  14 冬カボチャ、焼き 161  ±  10
オレンジ、生 107  ±  4 レタス、アイスバーグ、生 46  ±  4
桃、生 171  ±  7 ブロッコリー、茹でたもの 105  ±  7
梨、生 227  ±  11 トマト、生 63  ±  2
プラム 218  ±  27 豆、スナップ、調理済み 109  ±  10
ブドウ、生 140  ±  1 ニンジン(生) 130  ±  7
さくらんぼ、甘い、生 228  ±  3 ジャガイモ、焼き 67  ±  9
 
アボカド、生 1430  ±  42
ナッツ/豆類/穀物 動物向け商品
ピーナッツ、ロースト 583  ±  58 牛肉、ひき肉、調理済み  ±  2
ピーカンナッツ、ロースト 264  ±  13 豚肉、ハム、調理済み  ±  2
ビーンズ、ネイビー、調理済み 155  ±  12 七面鳥の胸肉、調理済み 20  ±  1
豆、ピント、調理済み 205  ±  16 卵、調理済み 10  ±  1
ファリーナ、小麦、調理済み 10  ±  0 牛乳、全乳 27  ±  3
コーングリッツ 10  ±  0 ヨーグルト、プレーン 32  ±  2
米、白米  ±  0 チーズ、アメリカン 30  ±  1
1430  ±  42
 
焼き芋、焼き芋
 
90  ±  1

 

 コピペがうまく行きませんでした。

 


追加

 

〇ホウ素の一日の摂取量は?

米国食品栄養局(FDB)では、最近、ホウ素の安 全性を認め、ホウ素の許容摂取上限値を1日当たり 20mgと定めました。

〇日本語検索では海藻、野菜に多い

ホウ素を多く含む食品は?

やっぱりキャベツ?熱に弱いらしいので生が良いそう。だったらかぼちゃはあかんのか?ま、キャベツ毎日食べますわ。

ボロンの含有量が多い食材と1日に摂取する目安量

  • 海藻類(こんぶやひじきなど)
  • キャベツ
  • りんご
  • プルーン
  • ブロッコリー
  • ナッツ類(ピーナッツやアーモンドなど)