昨日、今日と寒くて雨のダニーデンですが、それでも今日百合が咲きました。 NZではクリスマスの頃に咲くのでクリスマス リリーと呼ばれます。

 

 先日のニュースで、オーストラリアでバッグに入って洗浄済み、そのまま食卓に出せるベビースピナッチに雑草が混じっていて、それでめまいやらの症状を訴える被害があったとか。実際私も雑草見つけたことがあり、食べて良いのか疑問だったのです。そんなことや高価になって来たことなど、フレッシュな野菜はできれば自作したい思いが強くなっています。

 

 お待ちかねのクレソンとチャービルの種がようやく昨日届きました。

 クレソンはできれば水耕栽培したい、とりあえずカイワレ大根に使っているキットに日本の百均のコーヒーフィルターを切って使ってみることに。果たしてどうなるか。

 またチャービルと以前からもっていたケールの種を庭のあいている所に植えてみた。

 

 我が家には野菜を作るようなスペースが少ないので、思い切って邪魔になっているコーファイの木を伐ってしまおうか、でも花が咲くとTui

 

 

がいっぱいやって来るので悩むところ。

 

 

 先々週末に日本映画の上映会があって、The Lone Ume Tree 邦題<梅切らぬバカ>観たところなんでね、止めておこうかな。

 

 

 なお

<ことわざ「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」とは、

樹木の剪定には、それぞれの木の特性に従って対処する必要があるという戒め。転じて、人との関わりにおいても、相手の性格や特徴を理解しようと向き合うことが大事であることを指す。>です。

 

 ビーツの切れ端も数日で伸びて来ています。もっと増やして葉が10cmくらいに伸びたらサラダに加えよう。