今朝の朝焼け

 少し早くなったといっても7時40分頃でこの程度。

 私は久々に朝焼けを見ながらべランダウォーキング。でも風があって寒かったので、5分でギブアップ。日曜日からまた寒くなるとの予報で、まだ当分は早朝ベランダウォーキングはお預けみたい。

 

 この後お湯だけ飲んで夫の血液検査のため病院のラボまで40分ウォーキングのお付き合い。

 夫は前夜から16時間ファスティングでの採血。

 普段なら半年に一度は処方箋をお願いして血液検査を受けるのですが、なんとなくパスしてしまい、、、、だったら処方箋通りに服薬してないの丸わかりなんだけど、今までも注意されたこともないし。メトホルミン500mgを1日1錠か2錠なんて価格も安いし、夫の健康状態も良好なので、なんらお構いなしって感じ。

 結果は10日ほど後に年1回の糖尿病チェック(もう12回目)時に。もし問題があればそれまでにGP予約せよって連絡が入ります。なければ問題なしで糖尿病ナースのチェックのみとなる。

 

******

 

 今朝見たヤフーの記事。

 

 

 

 糖質制限や絶食で体は常時ケトン体を使っているし、ミトコンドリアも活性化していると思いますが、気は心、夕方に超簡単エクササイズなら毎日の習慣にしたい。深呼吸は7秒吐いて3秒吸う。

 

 そうそう今日の夕食は昨日から鯖缶(フレッシュな魚がとても高いので最近はほとんど缶詰)を使おうと思ってたので、ぴったり。

 

記事コピペ

「ミトコンドリアは褐色脂肪細胞に多く存在します。ここを刺激するとミトコンドリアが増え、エネルギー産出量が増加。それによって一時的に体温が上昇し、そのあと体温が下がることで、スッと入眠。質のいい眠りがかないます」(菅原さん)。 褐色脂肪細胞は肩甲骨まわりに多く分布するので、今回ご紹介する「肩甲骨ひじ寄せ」で刺激できます。肩コリも解消できて一石二鳥です!

 

 *****

 

1.両手を腰に当てる 肩幅程度に足を開いて立ち、両手を腰に当てる。

ゆっくりと両ひじを近づける。肩甲骨が寄ることを感じながら、1~2を5回ほど繰り返す。

2.両ひじを近づける ゆっくりと両ひじを近づける。肩甲骨が寄ることを感じながら、1~2を5回ほど繰り返す。

 

ポイント!

朝起きた時間の9~13時間後に行うと◎。朝6時起きの人は15時~19時、朝7時起きの人は16時~20時に週4日以上行うと効果的です。

 

●サバの水煮缶を食べる サバ缶にはコエンザイムQ10が豊富に含まれます。コエンザイムQ10はミトコンドリアがエネルギーを産出する際に必要な成分。足りないとエネルギー不足になるので積極的に摂取を。

日常生活で意識してできる「ミト活」●7秒吐いて、3秒吸う

●7秒吐いて、3秒吸う ミトコンドリアは酸素を取り込んでエネルギーを作るので、浅い呼吸はNG。「7秒吐き、3秒吸う」を意識すると、体に取り込む酸素の量が増えてミトコンドリアの産出がスムーズに。(←つぶやき、意味不明だけど、、、)

******

追加)パセリの花が食べれるって知って、昨日試したら、ピリッとして良かったの書くの忘れてました。鯖缶にも合うでしょう。