少し前は寒波到来、ここ数日は晴天、また明後日からは寒波が来るらしいとややこしい天気です。
冬至を過ぎたばかりなのに、庭に出てみるともう春の気配、沈丁花の蕾も膨らんでいます。季節の進み方が早いと感じている人は多いでしょう。
2型糖尿病の逆転のリーダー(Virta)は、本日、COVID-19重症度を軽減するために、その治療の能力に有望な結果を発表しました。米国糖尿病学会2021科学セッションで抽象的なデータを提示し、同社は、COVID-19にも感染した2型糖尿病を患うVirta患者の入院、換気、および死亡率が低いことを強調しました。
このニュースで示されているように、Ketoダイエットでは新コロナの重症度は軽減されており、我が家でも夫の血糖値コントロールは良好、私もなるべく血糖値スパイクを避ける食生活を心がけている、何しろコロナゼロ環境なので、ワクチンは必要ではない、打たれたくない(ココナッツアレルギー持ち)のですが、反面無症状でもウィルスをばら撒くことは検証されているのも事実です。
もし私が後数年ダニーデンに籠って、人との交流も少ない生活をするならワクチンはしないままで良いと思う。
でも最近のニュースでワクチン2回完了した人はNZを出て、また戻って来る時の隔離期間は短くなる、あるいは自宅隔離で済むかも?なんて情報があり(最もあったとしもクリスマスホリデー以後ですが)、それでも今年中に日本帰国、来年の3月か4月にはNZに戻るのが容易になるなら、年内にワクチン打ってもらいます。高齢の夫の両親にも安心して会いたいしね。
******
は昨日図書館に返却。
この本で影響を受けたこと、いくつかあって、たんぱく質でも重要なのはトリプトファンで、これは卵、乳製品、鶏肉、魚に多く含まれる。
レッドミートにはBCAAが多いが、これは摂りすぎると肝臓脂肪になりやすい。BCAAプロテインパウダーはアスリート向き。特に活発に活動していない場合はレッドミートも多く摂らない方が良さそう。
それに以前も書いたけど、動物性脂肪より、乳脂肪の方が保護的らしい。最近乳製品率は増えた。
そういう私を見透かしたように送られてきた羊ミルクパウダーの試供品。以前に2回注文して、その後かなり時間が経っているので、また買ってくださいよおのお誘い。これ30g入りを5つもくれたので、注文入れようと思います。なんと素直なお客さん!
で、明日は夫の血液検査に行きます。夫の頑張っていた山行きは1か月ほど途絶えていて、天気によっては家に籠り勝ち。
メトホルミンは夕食前の500mg1錠だけになり、起床時血糖値を無理に抑えるのは止めました。血糖値も測っていないです。
レッドミートは減りましたが、乳脂肪(主にGhee)は増えています。まあ、ドリンクではなく食物繊維と一緒に摂っていますが、それで何か影響あるかな?明日のは久々に空腹時採血。TG/HDLが1以下が理想的ですが、以前はちょっと超えだったかな。でも1.5以内ならOKらしい。