今日は久々に晴れ、小春日和。

 街までテクテク、耳が冷たくなる程度のひんやりさが心地よい。

 

 ちょっとカフェで雑誌をチラ見したら、最先端の腸内環境の情報で、この環境というのは全く個々人によって違うので、何が良いか共通したことは言えないけれど、週に30品目以上摂ると良いらしいってことが載ってました。

 日本にいたら簡単かもしれないけれど、ここではちょっと難しいかな、、、、。

 

 よく食べる野菜 果物

 ブロッコリー、カリフラワー、コージェット、ほうれん草、シルバービート、レタス、水菜、ビーツ、にんにく、生姜、リーク、パセリ、三つ葉、貝割れ大根、キャベツ、赤キャベツ、玉ねぎ、キュウリ、ケッパー、グリーンビーンズ(サヤインゲンだけど緑黄野菜に分類される)、トマト、りんご(マザー入りアップルサイダービネガーから)、アボカド(高い時はオイルで、オイルには食物繊維あり) 、かぼちゃ、これで24種類。オリーブの実と週1くらいはキウィや人参、茄子を食べよう、そしたら28。あと二つ、何かないかな。←あった。モロヘイア粉末と梅干し(梅干しは貴重品なので大事に少しずつ食べようっと)。

 

 もちろん、ここにハーブを加えたら超簡単。

 ローズマリー、オレガノ、コリアンダー、ターメリック、マスタード、パプリカ、シナモン、バジル、レモン、セージ、クミン、クローブ、コショウ、チリ、、、、、と楽勝!

 そう言えば少し前にパールマッター博士が珍しい物を食べると腸内細菌の種類が増えるとかって。なるべく多品種を心がけたいと思います。