前日の最後の飲食から、翌日まで13時間以上の絶食が良いと実践してきましたが、どうもそれだけでは足りないようです。 

 

 少人数のリサーチですが、夜間の絶食13時間絶食でも、早めに切り上げるのと遅いのでは、代謝に大きな違いがあると判明しました。

 

https://m.medicalxpress.com/news/2017-06-meals-night-weight-gain-impair.html

 

 9人の健康的体重の大人を、

3食、間食2回で、食べる時間は11時間、睡眠は午後11時から午前9時までの間にする条件で、

早め<朝8時から午後7時>を8週間の後、

遅め<午後0時から午後11時>を8週間

 

 結果、遅めでは体重増加をきたしました。

これは遅めの場合には呼吸からより多くの二酸化炭素が出ていて、、脂質より炭水化物がより多く代謝されたことを示している。これはインスリン分泌、空腹時血糖値、コルチゾール、中性脂肪レベルが代謝レベルの低さを表しているそうです。

 

 人は昼(ちゅう)行性の生き物なので、昼に代謝が上がり、夜は落としてゆっくり休むようにできているので、やはり食事もそれに合わせることが大事です。(もっとも厳格な糖質制限の人は夜間に食べても問題なしと言っている人もいらっしゃるので、特別な人は除く)

 

http://tim.blog/2017/05/25/transcript-dr-rhonda-patrick-on-exploring-smart-drugs-fasting-and-fat-loss/?utm_content=bufferfc74b&utm_medium=social&utm_source=facebook.com&utm_campaign=buffer

 

 先日ブログにしたサイエンスライターDr.R パトリックも同じことを言っていて、彼女は朝8時に起きて、8時15分にコーヒーから食べる時間が始まり、夜は6時15分に終了、以後は水のみ。時々は午後4時15分、5時15分に終了と、食べ始めをずらすのではなく、終了時間を早めることもしています。

 

 これは私も見習わなくてはと午後は8時までにしていたのを、7時に切り上げようと早速昨夜から。でも7時までと急いでワインを飲み終わって、ちょっと酔いが廻り、あいからわずあほでした。