薬局に注文してあったケトスティックス、今日ようやくゲット。

昨日の夜8時から飲食なしで、午前中に薬局(往復4km)まで歩いて、自彊術もして、16時間プチ断食終了が昼12時。それからコーヒーにMCTオイル小さじ1杯入れて飲んで、30分後に、尿ケトン値の初体験は、、、、、。
                 *
                 *
                 *
                 *
                 *

                                    ZERO!
         


 もちろん普段は1日80gから100gの糖質は摂っているので、グレーゾーンだとは思っているけど、プチ断食の時には少しはケトーシスになっていると想像していたのだけれど、あきませんでしたか。
 或いは希望的観測で、私の身体はケトン体をうまく使えているから、尿から排出なんてもったいないことはしていない?(前回のエントリーの理屈)
いや、たぶん、それはなさそうな気がする。でもかすかな期待を持って、血液の方は来週。来週の実験の前日はアルコールは無しにしてみよう。それでなしだったら、翌週は芋も止めてみるか。それでも血液で反応なければ、もう実験は終了。
無理にFatをたくさん食べたいとは思わないし、私にはNutritional ketonesは縁のないものとして、以後気にしないことにする。ZC(ゼロカーブ)の人で全くケトン値が測定されないって人もいたもんね。結局、体脂肪をどんどん燃やすか、あるいは体脂肪を減らす必要の無い人は脂肪をどんどん摂るかがキーなんでしょうね。

 ********

 前述のように、私の毎日の糖質のもとになっているのは、最近はもっぱら芋(クムラというサツマイモ)ですが、スーパーで生でも食べれるのがあったので、試してみた。

1個60g程度の小ささ。これを調理したらパクっと2口でいけそうな。でもこれを薄くスライスして、水に取って灰汁抜き。

しゃりしゃりと繊維たっぷりのごぼうのような楽しい食感で、食べ応えあり。良くかむと幸せを感じるセロトニンが増えるとか。その日は蒸しクムラも少し食べた。で、翌日のお通じがいつもより多くてびっくりしたのです。同じものでも生と調理したのでは、腸内細菌への影響が変わるのか?

 そしたらアーモンドの生(と言っても本当の生ではなく加工済み)とローストしてあるもので違いがあるというネズミの実験結果。

最新健康ニュースさん。

http://kenkounews.rotala-wallichii.com/almonds_raw_raosted_gut-bacteria/

両方食べた方が良さそうなので、(研究費を一部提供した米アーモンド業界の目論見のまま)早速ゲット

やはりローストがおいしいです。ナチュラル(100g中糖質2.2g)のに比べて5.4gと多いのですが、たぶんファイバー込みなのでしょう。アーモンドがプレバイオティックスになるのは嬉しいニュースでした。