私の場合は年中ホリデーなのですが、特にこのホリデー期間は、思いっきりダレまくり。Otago大学の図書館に高橋和巳全集があるのがわかり、かって彼の代表作<悲の器>を読もうとしたけれど、挫折したままだったのに、チャレンジする気になったのです。そしたらやはり最も難解なところは飛ばしても、ほとんどは読むことが出来、何故か砂が水を吸い込むようにのめり込んでしまい、夢にまで出て来るほど。読み終わって数日かかって、やっと自分なりの落とし所に落ち着いた。
この一年で全集に目を通すのが今年の目標になりました。
 
 そんなわけで自彊術もサボり勝ち。ところが痛かった肩甲骨あたり、痛みがなくなった。以前は雑巾絞りが十分にできなかったのができるようになって、しかし肘から親指の腱に変化が起こって、いまだに少し痺れがあるけど。肩甲骨あたりの痛みを治そうと自彊術も手抜きせず続けていたら、どうも筋肉が摩滅して、一向に治らなかったようだ。ばかみたい。
 運動も大事だけど、痛いときは休ませるのも大事ですね。友人の話ではその人の友人でマラソンがんばってた人が遊びに来てくれた際、傘を杖代わりにしていたとか。ひざを悪くされたんです。

 こんなブログ記事(2015年11月18日の記事)がありました。
<運動があなたの心と体を蝕んでいるサイン>
http://blog.sophiawoodsinstitute.com

*********** 

 本題ですが、最近興味を持ったのがアトピーとカンジダ症。
カンジダというと
婦人科の印象が強いのですが、この菌というか、カビは皮膚でも腸でもいるらしく、腸内では日和見菌のようになっているとか。でもこれが腸内環境の悪化に伴い増殖して、悪影響が出るそうで、アトピーもコレが原因の場合もあるそうです。糖質制限をして、アトピー症状が改善したという体験はあるようですが、糖質制限で砂糖の代用に使われる糖アルコール(エリスリトールも)は良くないそうで、アトピー改善目的で糖質制限される場合は糖質制限スウィーツはお避けになった方がよろしいでしょう。ステビアのみOKとの説もあります。知り合いにもそのように伝えるつもり。



参考
http://www.human-sb.com/intestine_environment/candida.html
より一部抜粋

 カンジダ菌が関与していると思われる症状
アトピー性皮膚炎、じんましんなどアレルギー疾患
慢性的な疲労、倦怠感、関節痛、肩凝り
目眩や耳鳴り、頭痛
難治性の口内炎や歯周病
膀胱炎の頻発
リーキーガット症候群
うつ病不眠症

カンジダ菌が増殖して、腸内で様々な悪さをするようになるのは、主に腸内環境が悪化したときです。
腸内環境が悪化する原因には以下の様なものがあります。

  • ストレス
  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • 甘いもの(糖分)の摂取、特に精製された砂糖。
  • 人工甘味料や食品添加剤などの摂取
  • アルコール
  • 抗生物質、経口避妊薬(ピル)、ステロイド薬の使用
  • 重金属の蓄積
  • 免疫力の低下

    **********

    こちら、ある抗カンジダダイエット法(色々なアプローチがある中のひとつ)

    http://www.thecandidadiet.com/foodstoavoid.htm

    抗カンジダダイエットでなるべく避けるものは糖質制限に加えて、
    すべてのアルコール
    グルテン
    豚肉、加工肉、肉のスモーク
    魚(ワイルドサーモン、サーディンは除く)、貝
    乳製品←ギー、バター、ケフィア、ヨーグルトはOK
    クエン酸、保存料など←お酢ではアップルサイダービネガーのみOK
    カシューナッツ、ピーナッツ、ピスタッチョ
    豆(大豆も含む、もちろん豆腐←GMOフリーならOK
    コーヒー、紅茶、緑茶、他ソーダとか
    レイシとまいたけ以外のきのこ
    ピーナッツ、キャノーラ、コーン、大豆オイル

    ←ポーク以外の肉と卵と低糖質のべジと水とナッツ(上記の以外)はOKみたい。

    1ヶ月続けるプログラムがありますが、よほど症状で苦しむ人でないと1ヶ月でも継続は困難そう。でもその後は症状に合わせて食べても良いなら、がまんできるかな?でも私はワイン、コーヒーは我慢できません。

    *******

    Medエッジの記事では、医療の面ではカンジダ対策に腸内細菌による免疫増強という方法も検討されているようです。
    https://welq.jp/8019

    *********

    我が家の場合、カンジダ症の問題はなさそうですが、調子が悪い時に、カンジダが増えたりしないようには注意しようと思います。具体的には、そういう時は豚肉、ピーナッツ、コーヒー、きのこなどカビの問題があるもの。