今朝は一段と寒かったダニーデン。でも日が昇るにつれ、瞬く間に霜は融け、最早乾いてきました。日差しが強くなってきたんですね。もうすぐ春です。暖かくなったら、たんぽぽとほうれん草を植えようと思っています。
早朝の窓を通しての写真。


昨日はもっとぽかぽかと暖かかったので、久々に街まで歩いておなじみのケバブサラダ、ラムを食べました。

スパイシーな肉、野菜、ひよこ豆、少しの穀類(コーングリッツ?)、ヨーグルト&ガーリックソース、我が家にはちょうど良いバランス。


最新健康ニュースさんの記事。
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/ferulic-acid_metabolic-syndrome/
フェルラ酸がメタボに効くとか。フェルラ酸を含む食品に<米ぬか>があります。
うん?なら米ぬか油?で、検索していくと、このフェルラ酸、γーオリザノールの主成分。そうなんです。米ぬかの
γーオリザノールが糖尿病に良いと言われているのは、このフェルラ酸の効果なんですね。

 米ぬか油、今年の3月にはTVで認知症に良いと放送されたとか。
参考に
http://pastel.website/syujii-komeabura
フェルラ酸について、アルツハイマーの予防効果があると言及している
 
 フェルラ酸、認知症と来て、フェルガード。たがしゅう先生のブログで見たことがあります。コウノメソッドを実践しているお医者さんの中にはフェルガードを利用されている処も多そうです。

 また
フェルガードでは効果が持続しないので、フェルラ酸オイル(米ぬか油の2,3倍フェルラ酸が多い)だとゆっくり長時間効くという利点があるそうです。フェルラ酸のサプリメントや、フェルラ酸オイル、高いですね。でもある種の認知症とか予防には良いかもしれません。ココナッツオイルとどちらが効くのかな?

 ココナッツオイルが合わない我が家にとっては、普段からライスブランオイルをこまめに摂って、夫の糖尿病コントロール、私の自律神経安定、慢性炎症の抑制にも期待できますね。今までよりもう少し積極的に夫で大匙1杯程度、私で2杯未満目安に使おうと思いました。

 幸いNZでは品質の良いライスブランオイルが安価で購入できます。
 今まではMCTオイルを摂っていましたが、もう必要なさそうです。値段も高いし。今の在庫で終了。

 最近はだんだん以前ほどの拘りがなくなって来て、くるみも高いから、別に無理に食べなくても良い、代わりにピーナッツは中国製しかないけど、気にしないで、食べるようになって来ました。リノール酸を気にしていましたが、ローカーボ食では普通食に比べて炎症性は低いですし、リノール酸が炎症を強めても、それを抑える抗炎症作用のあるビタミンEがライスブランオイルやピーナッツに豊富にありますから、帳消しにされるからと勝手に思っています。