今日は、先月の初診から約1ヶ月後、2度目の鍼治療でした。
今回は頸の指圧とかもしてもらえて、すごく気持ちよかった。彼女の手がほかほかしていて、天然のヒーラーかも。もう私はすっかり彼女のとりこ。来月も続けて行きますよ。
先月は初めに舌診と脈診があって、その時のと今日ので、私はやや中医学でいう陰虚らしくて、陰を増やす食品をインターネットで調べて食べるように教わりました。舌の先にぽつぽつ赤みがあったらしいんですが、http://www.k4.dion.ne.jp/~yama.ph/008-06inkyo.html
には、
● 陰虚の舌 全体的に赤い。舌の苔は少ない、またはほとんどない。
舌の表面に裂紋(れつもん:裂け目)があることも。
とあります。なるほど、それでね。そういえば、舌の先が少し沁みると感じたことがあったような。
でもここに書かれているような更年期の症状ってないねんけどね。
食品では野菜、果物が良いらしい。他、豚肉、豆腐は食べれる。
果物はあまり食べない私ですが、膵臓がんの予防にも果物、野菜の葉酸は良いらしい。アボカドは良く食べるけど、KIWIとかも少し食べよう。
また今はもうほとんど症状がでない花粉症ですが、これはあってよかった?と思う嬉しい情報も。
アレルギーのある人はすい臓がんになりにくいと判明、果物と葉酸でも防げる
Medエッジ http://www.mededge.jp/a/pedi/8719 から
このMedエッジさん、昨日の記事で腸内細菌情報まとめてくれています。
NZでは鶏の餌に抗生物質使用は禁止なので、生卵は禁止ですが、生卵OKの日本は良いのか?
http://www.mededge.jp/b/tech/9196
腸内フローラとは?デブ菌、人工甘味料、抗生物質の問題が関係
また、↓過去記事で、水溶性食物繊維で腸内でブドウ糖が作られる、とあるの、知らなかったです。それで肝臓の糖新生が減って、血糖値が安定するんですって。糖尿病の人に良いというのはそういう点もあったのね。なので、我が家ではこれからもたくさん野菜を食べます。
http://www.mededge.jp/spcl/2787
食後に時間が経っても、水溶性の食物繊維のおかげで、腸内でブドウ糖が作られるようになるわけだ。この結果、肝臓に蓄積したグリコーゲンが分解してブドウを作るということが減ってくる。このバランスが保たれることで、血糖値や血糖値を下げるためのインスリンの変動が少なくなって体の状態が安定してくる。このことで食欲を抑えられるといった体全体の代謝の改善が進んでくる。
食物繊維からみで行くと、水溶性、不溶性、に加えて難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)情報、最新健康ニュースさん
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/resistant-starches_gut-bacteria/
難消化性デンプンの摂取量が少ないと、大腸にすむ善玉菌は空腹のあまりタンパク質などを食べてしまいますが、そうすると善玉菌は、短鎖脂肪酸(腸内の健康を促進する)を生産してくれなくなります(代わりにフェノール類などを生産します)。
はちょっと気になります。
腸の健康のためには、難消化性デンプンを1日あたり20gを目安に食べると良いと考えられます。 調理済みの豆類3カップ分が、難消化性デンプン20gに相当します。
そんなあ、豆3カップも食べれるものか、、、、。
今日もたっぷり買ってきた安くて(1kg約400円)、簡単にゆでられるチャナ ダル。店のターバンかぶったおじさんが、ダイエットに良い、糖尿病の人にもすごく良いって。GIがすごく低いということはレジスタントスターチが多いと解釈してよいのか?
レジスタントスターチへの興味はますます深くなりますな。
今回は頸の指圧とかもしてもらえて、すごく気持ちよかった。彼女の手がほかほかしていて、天然のヒーラーかも。もう私はすっかり彼女のとりこ。来月も続けて行きますよ。
先月は初めに舌診と脈診があって、その時のと今日ので、私はやや中医学でいう陰虚らしくて、陰を増やす食品をインターネットで調べて食べるように教わりました。舌の先にぽつぽつ赤みがあったらしいんですが、http://www.k4.dion.ne.jp/~yama.ph/008-06inkyo.html
には、
● 陰虚の舌 全体的に赤い。舌の苔は少ない、またはほとんどない。
舌の表面に裂紋(れつもん:裂け目)があることも。
とあります。なるほど、それでね。そういえば、舌の先が少し沁みると感じたことがあったような。
でもここに書かれているような更年期の症状ってないねんけどね。
食品では野菜、果物が良いらしい。他、豚肉、豆腐は食べれる。
果物はあまり食べない私ですが、膵臓がんの予防にも果物、野菜の葉酸は良いらしい。アボカドは良く食べるけど、KIWIとかも少し食べよう。
また今はもうほとんど症状がでない花粉症ですが、これはあってよかった?と思う嬉しい情報も。
アレルギーのある人はすい臓がんになりにくいと判明、果物と葉酸でも防げる
Medエッジ http://www.mededge.jp/a/pedi/8719 から
このMedエッジさん、昨日の記事で腸内細菌情報まとめてくれています。
NZでは鶏の餌に抗生物質使用は禁止なので、生卵は禁止ですが、生卵OKの日本は良いのか?
http://www.mededge.jp/b/tech/9196
腸内フローラとは?デブ菌、人工甘味料、抗生物質の問題が関係
また、↓過去記事で、水溶性食物繊維で腸内でブドウ糖が作られる、とあるの、知らなかったです。それで肝臓の糖新生が減って、血糖値が安定するんですって。糖尿病の人に良いというのはそういう点もあったのね。なので、我が家ではこれからもたくさん野菜を食べます。
http://www.mededge.jp/spcl/2787
食後に時間が経っても、水溶性の食物繊維のおかげで、腸内でブドウ糖が作られるようになるわけだ。この結果、肝臓に蓄積したグリコーゲンが分解してブドウを作るということが減ってくる。このバランスが保たれることで、血糖値や血糖値を下げるためのインスリンの変動が少なくなって体の状態が安定してくる。このことで食欲を抑えられるといった体全体の代謝の改善が進んでくる。
食物繊維からみで行くと、水溶性、不溶性、に加えて難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)情報、最新健康ニュースさん
http://kenkounews.rotala-wallichii.com/resistant-starches_gut-bacteria/
難消化性デンプンの摂取量が少ないと、大腸にすむ善玉菌は空腹のあまりタンパク質などを食べてしまいますが、そうすると善玉菌は、短鎖脂肪酸(腸内の健康を促進する)を生産してくれなくなります(代わりにフェノール類などを生産します)。
はちょっと気になります。
腸の健康のためには、難消化性デンプンを1日あたり20gを目安に食べると良いと考えられます。 調理済みの豆類3カップ分が、難消化性デンプン20gに相当します。
そんなあ、豆3カップも食べれるものか、、、、。
今日もたっぷり買ってきた安くて(1kg約400円)、簡単にゆでられるチャナ ダル。店のターバンかぶったおじさんが、ダイエットに良い、糖尿病の人にもすごく良いって。GIがすごく低いということはレジスタントスターチが多いと解釈してよいのか?
レジスタントスターチへの興味はますます深くなりますな。