糖尿病の検査では、クレアチン、アルブミンは毎回ありますが、今回は初めてeGFRの検査がありました。日本語の関連のサイトでは見たことがありませんでした。銀座のM先生のホームページではアルブミンの検査は勧めていますが、日本ではまだアルブミンの検査も一般的ではないのでしょうか。


  徳島県保健センターのホームページを参照しました。

http://www.city.tokushima.tokushima.jp/hoken_center/tokutei/gaiyo08.html


 eGFRの検査は糸状体ろ過量の検査で、これは早期に腎臓障害を予測するために必要な検査だとのこと。一般的なクレアチン値が上昇し始めるのは、既に腎臓の働きが半分以下になるころらしいので、eGFRの検査の値を知ることが慢性腎臓病を予防することに繋がるとのことです。


 検査結果は全く正常で、これはほっとしました。


~~~~~~~~

 問題はHbA1cとコレステロールです。

メトホルミンの服薬を中止しても2ヶ月、ずっと朝食前が2桁なので、すっかり安心していたら、HbA1cが5.8%(日本5.4%)から6.4%(日本6.0%)と0.6%上昇。


 さっそく昨夜からメトホルミン(500mg1日1錠)再開。今朝の朝食(穀類は食パン1枚糖質11g、それ以外は安全なもの)後2時間弱値は4.5mmol(81mg)です。速攻で効く薬でもないはずなのに。

どうも最近チョコレートのつまみぐいが多すぎたようで、今日は食べなかったようです。


 HbA1cからみる平均血糖値130mg台。調子に乗ってファストフード食べたり、チョコのつまみ食いが原因でしょうか。薬も再開するので、あまりしめるつもりはないです。

 

 LDL-Cも少しだけ上がってしまって4.3mmol(163mg)に。しかし中性脂肪は0.6mmol(22.8mg

)と超低が変わらず。同じLDL高でもTGが低いか高いかで全然違うだろうに、LDLの値しか見てくれないGP。ついにスタチン20mg飲む羽目に。ああ、悔しい。私自身の身体だったら断固拒否するんだけど。


 今回の検査では全てクリアと予想していたのに、がっくり。まあ、最近調子に乗りすぎだったのは激しく反省。次回の検査前2週間はファストフードなし、精製小麦製品なしで、納豆摂取で臨もうと思います。