食物繊維(水溶性と不溶性)お腹に良いといわれますが、血糖値コントロールに良いのは水溶性食物繊維。
水溶性食物繊維には
<人体に有害な物質の吸収を妨げ、便として排出させる。
糖尿病を予防。ブドウ糖の吸収速度を遅くし、食後の急激な血糖の上昇を防ぐ。
動脈硬化を予防。水溶性食物繊維はコレステロールの吸収を抑制する事がわかっている。
高血圧を予防。*水溶性の中でもアルギン酸に顕著。ナトリウムを排除して血圧を下げる>
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fiber_soluble.html
以上の効果があるそうです。
穀物には水溶性食物繊維が含まれているのは少なく、その中では、100g中、大麦(押麦)6.0g、オートミール 3.2 g、 ライ麦パン 2.0 gには含まれているということです。そういえば日本のどこかの刑務所で麦ご飯のおかげで糖尿病が改善されたと言う記事がありましたね。
NZでもオートミールがお腹に良いといわれています。これはシリアルやおかゆにしたりして食べますが、日本人としては和風のだしで雑炊風にしても良いかな?
雑炊にはチキンや魚、野菜、豆腐も入れて。面倒なときはシーチキンの缶詰利用。醤油を減らすので、かつおぶしをかけるのも良いね。そうそう干ししいたけには多いからこれもね。
とろみつけに粉寒天を使う。
これから寒くなるから、ご飯の代わりにオーツを利用しようっと。やっぱりライスは食べない方がよさそう。ご飯よりはパンの方がまだ多い。
いもなら我が家ではクムラ、フルーツはKIWIくらいかな。
ファイバーは食べすぎは下痢やミネラルも排出されるから良くないけど、ローボダイエットではファイバーを食べる量が減るので、注意して摂るようにしないと。
*なお水溶性ファイバーでなおかつアルギン酸が多いのは納豆とか、おくらになりますね。おくらは冷凍が売られていて、これを刻んでかつおぶし、醤油、フィッシュオイルを少しかけて食べるのが私のお気に入り。