Q:「共有」実践してる? | マニュアルネット株式会社 OFFICIAL BLOG

マニュアルネット株式会社 OFFICIAL BLOG

マニュアルネット株式会社 OFFICIAL BLOGです。

A: 「共有」、これから始めます。


こんにちは、CEOの小野崎です。
突然ですが、今回Blogタイトルの「共有」は弊社ビジョンの骨子です!

共有(Share)」をICTで支援していくリーディグカンパニーになろう・・・

これが弊社のビジョンであり、2013年今年は、
このビジョンを実現化している初年度と設定し、事業を進めているところです。

でも、
自分自身で具体的に何か”共有”し、環境等への貢献してるか?と問たとき、
「具体で・・・・・、していない・・・・」
と改めて気づいたのです。

実は、何かやっている気ではいました。

でも、実際にやっていませんでした。

そう、自分でも気づいてなかったのですが、
共有の事例とか、概念とかの情報を公開してることで、
満足していた(実行した感覚になっていた)のです。


社会貢献となってる事例、メーセージ、に少し自分のコメント付けて、
・TwitterでRT...
・FacebookでShare....
これで、”何かいいことした”感覚になってる、満足している・・・

似たようなこと、当てはまる方、結構いませんか?

RTやShare、
啓蒙という点では無意味な訳でもないですが、
”実際のアクションを全くしない”のは、片手落ち... ですよね。
また、情報過多になって来てる気も・・・します。

それが”全て悪い”という訳ではないですが、
やらないと分からないことはある、実際のアクションが必要! 
と強く感じたので「共有生活」を始めてみます。

まずは、My Car !!

今、趣味性の高い車に乗っているのですが、
他の趣味の関係(山や川にもっと行きたい)で、タフな実用車が必要になってきてます。

こういう場合、通常は、
・趣味性の車を下取りに出して、実用性高い車を購入。
   もしくは、
 ・複数所有する。

となると思うのですが、
ここで「共有」という選択肢をとってみます。

<車の共有>
知人と二人で趣味性の高い車を共同所有。
googleカレンダとか使って、車を使いたい日をスケジュール管理。
残存価値を基に初期費用の分配。
維持費は1/2という形で、

始めてみます!

色々と問題が出ると思います。
が、
どういう問題が出るか、どう対策するのが良いのか、これらも体験します。

それで、体験したノウハウをアレンジして、
弊社の共有プラットフォーム「gitAsh(ギットアッシュ)に組み入れていこうかと。

なぜなら、今回、私は幸運なことに、
コンセプトを理解してくれた知人がいたので、実践できる事ができましたが、
通常はこういう”共有のパートナ”を探すのが大変。

gtAshでパートナが探せて、
かつ問題となる点をスムースに解消できるような機能があれば、
「所有」から「共有」 を推進できる!!

こんな共有支援のサービスを始めたいと思います。

楽しく、便利なサービスが提供できそうな気がしてます。

頑張ります!


ちなみに・・、今年チャレンジしたい趣味の1つが「トレイルラン」。
山、野、走ります。

目標は、これ↓UTMF
ULTRA-TRAIL Mt.FUJI



▼コース