ご訪問ありがとうございます。
前回更新した記事も読んでいただきましてありがとうございました。
このブログはひとりっ子男子、中1息子と弟(トイプー)とアラフィフ夫婦の4人で暮らす日常のブログです。
息子がこの家を出る18歳まで、思春期突入のこれから6年間をリアルに悩みながら、成人するまでこのブログを続けていけたらと思っています良かったら見に来てください
カウントダウン:残り6年

夏休みまでにやること

夏休みまでにやっておきたいこと
全ての計画を立てる
地域にもよりますが我が家のところは1ヶ月以上の夏休みがあります!
小学生の頃は、8月頭までには宿題を終わらせていました!
中学生になった今年は、宿題の量がまだ把握できていないため、予定が立てにくいですが
遊びの予定と家族の予定、ある程度わかる宿題の予定をカレンダーに書き込みます!
全体の把握ができれば、宿題をどのくらい進めていけばいいかわかるので本人の意識づけにもなります。
読書感想文の本を読み終えておく
我が家は1番最初に取り組むのは読書感想文です!
まだ夏休み気分になる前に、集中力がまだ切れていないので読み進めておきます。
7月に入ったら図書館で課題図書の場合は予約をしておきます。
自由図書の場合は図書館ですぐ借りて読み進めてます
その際に心に残ったことや本の言葉などには付箋をつけてメモしながら進めていきます
こちらも参考に▼
人権作文のテーマを考えておく
絵よりも作文が苦手でどうしても後回しにしがちだったので、
中学生になってもこのまま同じように先に作文をしていきます。
白紙の用紙に人権作文のテーマ、書いていく骨組みをある程度決めてメモ書きします。
それから、書くと決めた日に骨組みに肉付きをつけていく感じで下書きをし、清書します。
夏休み前までは、この骨組み部分を書いておくだけ。
子どもの希望をかなえる!
夏休みにどっか行きたい!となる前に一度息子に希望を聞いて、どこに行きたいか何がしたいのか?
この希望をできるだけ叶えてあげます!
すると、夏休みに入る前に幸福度が高いまま夏休み突入し、しばらくはどっか行きたい!攻撃の前に宿題をスムーズに進めていけます。
さらに、夏休み前だとお出かけ先の混雑を避けることもできます!
ある程度宿題のメドが付いたら、今度はお盆を避けて近場にお出かけします!
これもある程度、車で行ける距離でできるだけ遠くの日帰りで!
もし旅行を考えているなら、夏休み前か、9月か10月の涼しくなったあたりが涼しくてオススメ。
昼食メニューを決める
我が家は一品完結メニューで過ごします!
そうめん、うどん、焼きそば、丼、サンドイッチ、オムライス、チャーハンなど!
10種類以上のパターンを子どもと決め、これらを1ヶ月以上の夏休みに繰り返し回していきます。
前日の夜ご飯の残りなども活用しながら、決めた10種類以上の中から、選んで作っていきます。
このお昼ご飯のメニュー決めも一緒にすることで、お昼ご飯何?からも解放!
私が仕事でいないときは、チンできるもので作り置き、自分でやってもらっています。
今年は中学生になったので自分で1から作ることもできるように進めていく予定です。
まとめ
- 計画を立てる
- 読書感想文の本を読む
- 人権作文の骨組みを作る
- こどもとお出かけ
- お昼ごはんメニューを決めておく
夏休みをごきげんさんで過ごせるように、親子で楽しく準備しましょう!
今日も1日に感謝です。最後までお読みくださってありがとうございました。
↓応援いただけると励みになります⭐️
\息子の愛用品/
160cmまで揃ってて、サイズアップしながらずっと愛用
\愛用歴7年/
下地、ファンデーションはずっとコレ!
ふわふわブラシがついてこのお試し価格は嬉しい!
\12年お世話になった/
0歳から小学6年生まで12年間続けたこどもちゃれんじ!
子どもが夢中になる仕組みがたくさん!
息子が届くのを楽しみにしてた。
小学生からは▼