こんにちはたまには私の話をしようと思う。私は両親共に学歴や他人からの評価を気にする家庭に生まれた。よく、「他人の気持ちを考えましょう」と言われるけれど私の家にいる限りその必要はなかった。というのも親は常に私に怒りをむけていたと思う。常に怒っていた。常に泣いていた。常に叫んでいた。「ちゃんとしなさい」「変に目立たないで」「変なことをしないで」「周りとうまくやって」「人の気持ちがわかるような人に育ちなさい」


幼少期の私は

「他人の気持ちを考えなさいと私が他の人に言いたい」と思うようないじめにあってきた。そんな時両親は別に私の気持ちや発言関係なく「怒る」「叫ぶ」「勉強させる」「いじめられて悔しいから私が泣き叫ぶと思い勉強させる」を繰り返してきたため家庭でも他人の気持ちを考える必要はなかった。唯一妹とは喧嘩になると面倒だし、妹のことは大切にしたかったから「他人の気持ちを考えたい」という気持ちはあった。


さて28歳になって

友人に

「他人の気持ちを考える癖をつけて〜」

とすごく軽いノリで言われてまあ悲しかった(どちらかと言うと怒りを感じた)。もちろん自分が他人の気持ちを考えるのがすごく苦手なのはよくわかっている。人の気持ちはわかる「悲しい」「嬉しい」もわかるしこいつ私のことバカにしてるもわかる。というよりどういう事をしたら人が悲しむかも知っている。


とここまで書いて気がついた

矛盾している。「他人の気持ちを考えるのが苦手」と書いた。でも私はここで「他人の気持ちがわかる」とかいた。こわい。考えずにわかるのか?それはわかったふりではないのかな?


結論

考えるとわかるはちょっとどころか

かなり違うのだ。

 こんにちは。コロナになってます。

好きな人だけを見てたらもしかしたら私に興味を持ってた人も失った話をしようと思います。


私基本的に自分が興味持った人で好きな人しかみない主義なんですね。だから好きな人以外どうでもいいやってなってしまう。なってしまった結果…皆に距離をおかれました。あーあ。好きだった人にも距離をおかれるし、それ以外の人にも距離をおかれるし。自分に近づいてくる時点で何らかの感情があるのにそれを蔑ろにしてたんだなあと。


もう何もかも遅い


 28歳の初日はモヤモヤを思いきりすっきりさせる失恋らしきものから始まりました。自分を好きかもしれない人がいて、その人との距離をどうとったらいいかわからない状況というのがとてつもなく嫌でした。また周りに白い目で見られるけど仕方がない。今回は正攻法で攻めました。

今回の1件で職場内恋愛ができないってことがよく分かりましたが、職場での立場を維持したいから今回の恋愛はうまくいかせたかったなあ。でもさそれって好きだったわけじゃないじゃん?でもやっぱり好きだったのも本当だし難しいね。

別件
友達がカフェの店長になったらしくて嬉しい。
九州(福岡)に旅行行きたいなあ。車が必要ですかね。私の友達もまた人間関係へたすぎない?