主人は、昨年の今頃に外は車椅子を利用するようになりました

それでも、家の中は壁を利用したり、歩行器や杖で頑張っていました

杖を使い始めた頃、
なんだか歩き方がわからなくなっちゃって

と主人

歩き方が、わからない...?





私の頭の中は、ちょっと前に流行ったあたりまえ体操の
- 右足を出して左足出すと、・・・歩ける!
フレーズがぐるぐるしてました

あの頃の事を考えると、あのフレーズが頭から離れなくなるのよ

あたりまえの事が、出来なくなる。
そんな病気なんだよね

あれから、1年くらいしか経ってないのに今度は飲み込み方がわからなくなってきてる

朝は特に口の中でモゴモゴしてる時間が長い

寒いと余計に身体が硬直するのかな?
顔をマッサージしたり刺激を与えると動きが良くなって、お昼から夜と調子が良くなっていくから今はなるべく食べたいと言う物を用意するようにしています

とんかつや牛肉も小さめにカットしたり、馬刺しや刺身も食べています

好きな物は疲れないらしく、ちょっと硬くてもずっと噛んで飲み込むし、好きな物は飲み込みも上手です

病院では、食べるのに疲れたと捕食で栄養を補ってた時もあったようですが、家では食欲旺盛です

でも、舌を動かしたりするのもぎこちなくなってきていて、歯磨きする時は、スポンジを使って口の中に残った食べかすを取ってあげなくてはいけなくなりました

うがいの水もコップから飲みにくくなったので、ブログで教えてもらった、100均のドレッシング入れを利用してます

誤嚥性肺炎も起こしやすいので、口腔ケアはとても大事だと思いますが、歯磨きしてる時に笑って咽せてうがいの水飲み込んでしまったり、心配もつきません

何気なく、日々の生活でやっている事がいろんな神経の力でやれてるんですね。