レスパイト入院後、介護の見直しで今まで週2回外来リハビリに通っていましたが、片道30分弱の往復に主人が疲れるようになってきたのと、息子君がいなくなり、車の移乗が私1人では難しいため、訪問リハビリを増やしてもらい、お風呂のためにデイサービスの利用を検討することになりました

お風呂は、私が介助していますが体幹が悪くなり、だんだんシャワーキャリーに座ってのシャワー浴が辛くなってきたようなので、デイサービスでの入浴を検討することにしました

車の移乗が出来なかなったので介護タクシーとも本日契約して一安心

実は、退院2日目、主人、38℃位の熱がある日があったのですが、熱があっても元気だったので
抗生剤を服用して様子を見て翌日熱があれば受診しようと思っていました。
その後、熱も微熱で落ち着いているので受診しなかったのですが、訪看さんにそんな時は救急車を呼んだ方がいいですよとアドバイスされたました

救急車呼ぶタイミング🚑私と訪看さんなんか違うんだよなぁ
主人が低血圧で失神した時、1人で大変だったことなど話すとすぐにそんな時は、救急車呼んで下さいと言われるけど、そんなことで呼んでたら月に何回も救急車のお世話にならなくてはならないし、熱があっても元気なら車椅子で連れて行く事は出来ると思う

ただ、原因も特定できずに薬を処方される程度の可能性がある時は、わざわざ病院に連れて行って体力消耗するより、家で様子を見るのもありかと思うんだけど

こんなにコロナでみんながピリピリしてる時に何度も救急車を呼ぶのは、マンションではやりづらい

たぶん、訪看さんは、主人のような難病の人の経験が少ないからなんでも救急車🚑と言ってるような気がします

身体の大きな主人の介助は側からみれば大変そうに見えるかもしれないけど、慣れと工夫で何とかなる

今日は、新しくお借りした介護用ベッドから車椅子への移乗を指導してもらうとの事だったけど、いつもの私の移乗の様子を見せてと言われ、いつも通りに移乗したら、
すごいですねと褒められた

安全のためには、リフト使う方がいいけど、まだ、少しでも立って歩けるうちは頑張って介助していきたいです
