グロス20km/hを目標に150km走ってみる
先日、日光方面へ200km走った時にとんでもなく時間がかかってしまったので、
今日はグロス20kmがどんな感覚か150km走ってみました。
上昇は1000mで。(自走いろは坂の入口までは150km、1000mup)
8:42出発 🚴♂️💨
今日も、帰り道に追い風になるよう、成田市の丘陵地帯へ。
丁度上記の上昇も獲得できるし。
久住駅は無人駅なんですね。結構住宅地化が進んでいる地域なのですが。
進んだ先が見えない、ジェットコースターの線路みたい。
そんな道の脇の森に、朽ちたツリーハウスが見えたので、
引き返してきて📸
強い人のルートを辿ったら
実は今日のコース、
ストラバで外国の方(多分ブラジル系の方)で、
KOM取ったりしている方のルートを辿りました。
驚いたのは、このような坂の周回コースを何回も何回も走らされますw 4、5周してギブアップして、帰路へ向かいましたw
強い方には、理由があるのだなぁと実感しました。
次回はもっと早く出て、最後まで辿れるようにしようと密かにひとり誓いました。
その周回コースの里山風景。コスモスと柿。秋本番ですね😊
グロス20kmは100km地点で順調。
(この直後、コンビニ休憩20分もかかって自分の首が締まる)
食べる時間は必要として、買うものを選ぶのが遅かったw
コンビニ補給は15分以内にしよう。
(今日、コンビニ休憩はココだけで、その他の休憩は7分とか10分、15分で済ませました)
距離と上昇の帳尻合わせもあり、いつもの印西周回コースへ。
羊羹休憩。羊羹はコンパクトでエネルギー多く効率的と思う。
最後は頑張ってペース上げてグロス20km/hをギリキープ
グロス20kmを走った感想
今日のコースはアップダウンが多いものの、信号は非常に少ないのにも関わらず、ネット平均25km/hでグロス20km。
自分には余裕はなく、ぎりぎりクリアできた感。
身体的な疲労はまだ大きくはないけれど、(半年前に比べたら体力ついてる)
300km想定なのでこのペースが限界。というか、復路でのペース維持は難しそう。
これが自走いろは坂となると、
信号も多いエリアがあるだろうし、暗い時間も長いし、確実にもっと遅くなる。
グロス20kmは今は諦めて、19km〜17kmに設定していろは坂方面へハーフ試走するのも現実味を帯びてきて楽しいかも。
グロス17kmだとしても、
3:30に出発して、
20kmのいろは坂(上り下り)を2時間にしても
23:30に帰宅できる計算。
あとは200km以上の疲労がどう出てくるか。
携帯輪行バック、必携かもw
あ、やや途中にある春日部の実家にピットインする手もあるナ。
逃げ場を何箇所も用意w
自走いろは坂の本番は、
早くて来年5月。
もっとじっくり準備するなら1年後の9月下旬か10月上旬かな。
焦らず楽しんで実現させたい。