まあたんさんお誕生日KDブログ「ぐっさんメーカー♪」 | ヤマぐっさ~んの満腹ホビー

ヤマぐっさ~んの満腹ホビー

ホビー満腹組の組長ヤマぐっさ~んと申します。ホビー(趣味)を楽しむ為のブログですので、みなさんよろしくお願いいたします(^^)d

カウントタウンするにも、ちょっと早いよーに感じますが、少し時間に余裕がありましたので、お誕生日カウントタウンブログをアップしたいと思います(^^)

 








4/4は、関東にお住まいの「まあたんさん」が、お誕生日でございます(^-^)




                   Happy birthday  ♪




まあたんさんのお誕生日を祝うのは、なんとなんと、「6回目」♪

考えてみたら、息子と同じ数です(^w^)

そんな2021年お誕生日おめでとうブログは、マキシマム企画といたしまして、パワフルな内容にチャレンジしたいと思います(^^)




 今回は、「ぐっさんメーカー」と題しまして、「ゼリー」「和菓子」「洋菓子」「菓子パン」「惣菜パン」の五種類のジャンルの料理を、一年かけて、色々と作りましたので、ご紹介したいと思います(^^)

 この五種のジャンルを一年かけて作成し、その内容の仕上がり具合によって、発表する順番が変わる形式といたしました~☆

 最初の予想としましては・・・



①和菓子

②ゼリー

③惣菜パン

④菓子パン

⑤洋菓子



の順番になるのではないか?(つまりお誕生日当日のブログは、洋菓子♪)

と思っていましたが、なんとなんと大きく変動してしまいました(^w^)

その変動ぶりも楽しんでもらえたらと思います(^^)

まずは、いきなりの洋菓子スタート~☆

どんな洋菓子を作ったのか?楽しみですね~☆









 ぐっさんメーカー「洋菓子プリンカップケーキチョコカップケーキ




 お誕生日ブログのぐっさんメーカーシリーズ、
 洋菓子は、多少なりとも作ってきましたので、その経験を活かして、美味しい洋菓子作りにチャレンジしましたので、ご覧ください(^w^)
 







チーズケーキ作り~☆
 しかし、ただのチーズケーキではなく、私が栽培したさつま芋の「紅はるか」を使ったスィートポテトチーズケーキでございます(^_^)
  まずは、ビスケットを砕いて敷き詰めます♪
さつま芋(300g)を茹でて、金団状にした後、クリームチーズ200g、砂糖120g、生卵二個、小麦粉大さじ3、生クリーム125ccを混ぜます♪
ビスケットを砕いて敷き詰めた焼き型に、流し込んで、170℃55分焼き上げたら、完成です(^^)
冷やしたら、食べれます(^-^)



スィートポテトチーズケーキ~☆
 レシピに関しては、アレンジしましたので、味が心配でしたが・・・
 うん、これは中々旨いです(^^)
さつま芋の割合が、半分以上と多いので、チーズ感は薄いですが、ビジュアル通り、いい感じに仕上がったと思います(^^)
 冷やして食べたり、翌日に食べると、更にいい感じに♪
 翌日になると、何故か?チーズ感が強くなり、チーズケーキ寄りの味になりました~☆
 砂糖は、少な目にしましたので、甘さも控えめですし、アルコール系不使用なんで、子供達にも安心ですし、好評でした~☆









変わり種のスィートポテト(^-^)
 スィートポテトチーズケーキを作った時に、生クリームが余ったので、クリームチーズを入れずに、このレシピで作ったらどうなるか?って思い、作っている最中に、「ココアとさつま芋の相性は?」って疑問にとらわれてしまい、チャレンジしたスィートポテト?です(^-^)
 さつま芋500g、砂糖150g、生クリーム150cc、薄力粉大3、強力粉大2、ココア大1の分量ですが、卵が無かったので、卵無し・・・
さつま芋は、もちろん紅はるか使用ですが、今回は、少し粗めにしてみました~☆
170℃45分焼き上げです(^-^)



チョコスィートポテト(^-^)
 出来立ての熱々を食べてみたら、何故か?小豆のアンコみたいな味でした~☆
 冷やしてみたら、一応、固まってくれたので、良かったです(^^)
 冷やして食べてみると、さつま芋の味の中に、チョコの味★
 ビジュアル的には、和菓子っぽい?しかし、味的には、洋菓子と和菓子の中間って感じですね~☆
見た目は、悪くないんですが、ちょっと中途半端な感じになってしまった感じ(^_^;)
バターや卵、ココア増量など、洋菓子寄りの工夫をすれば、もしかしたらもっと美味しくなるのかも知れません♪
まぁ、こんなチャレンジも面白みがあるかと思ったチョコスィートポテトです(^^)







洋菓子の基本?
 洋菓子の基本と言えば、やはりクッキーかなぁ~☆
作った事無かったので、ちょっとチャレンジしてみました~☆
 小麦粉120g、砂糖大さじ3、卵1個、無塩バター30gで、ベーキングパウダー等は使わないレシピです(^-^)
180度18分で焼きましたが、生地がかなり厚かったので、追加で、焼きを入れました~☆



硬いクッキー~☆
 確かに、かなり硬めのクッキーに仕上がりました~☆
 ビジュアル的には、かなりいい感じに見えると思いますが、実際に食べても、中々旨かったです(^-^)
 砂糖の量も、これぐらいで丁度良かったんですが、生地の厚さがバラバラだったので、今後は生地の厚さを均等化して、焼きムラを減らしたいと思います(^^)
 ちなみに、子供達にも大好評でしたよ~☆








さて、この月は・・・
 我が家で、毎年栽培しているイチゴの収穫時期でございます(^^)
 2020年は、イチゴのスィーツを作る為に、あえてイチゴの株数を減らし、ジャムやスィーツを作れる時間を持てるようにしました~☆
まぁ、それでも100株近くは、栽培しましたよ~☆



チーズケーキ作り~☆
 しかし、ただのチーズケーキではなく、私が栽培したイチゴの「宝交早生」を使ったイチゴチーズケーキでございます(^_^)
 イチゴ(250g)を崩した後、クリームチーズ200g、砂糖120g、生卵二個、小麦粉大さじ4、生クリーム200ccを混ぜます♪
焼き型に、流し込んで、170℃55分焼き上げたら、完成です(^^)
冷やしたら、食べれます(^-^)



何とか完成~☆
 イチゴのチーズケーキ🍰です(^-^)
生クリームを沢山入れてしまった上に、イチゴも生のイチゴを投入してしまったので、正直、固まるのか?形が残るのか?心配でしたが、何とかなりました~☆
 これはこれで、結構旨かったんですが、やはり生クリームを入れすぎたので、チーズケーキ感が薄まった感じです(^-^)
また、生のイチゴだと、250gぐらいでは、まだまだイチゴ感が薄いので、やはりジャムを使ったほうがいいと感じました~☆
しかし、子供達は、大喜びでした(^_^)








ブルーベリーゼリー~☆
 いただいたブルーベリーは、一旦冷凍にしました~☆
 そのブルーベリー600gに火を入れ、砂糖200gを入れて、煮詰まったらブルーベリージャムの出来上がりです(^^)
 このブルーベリージャムを使って・・・



ストロベリーアイスのブルーベリージャム添え♪
 ストロベリーは、もちろん私の栽培したイチゴで、クラッシュした果実を冷凍しておいたんですよ~☆
 その冷凍イチゴを砕いて、ブルーベリージャムを乗せた一品です(^^)
 加糖していない酸味あるあっさり甘味のイチゴに、濃厚自家製ブルーベリージャムが、ベストマッチ\(^^)/
ダブルベリーのアイス、かなりの仕上がりです(^^)




ストロベリーアイス(^^)
 また、シンプルにストロベリーアイスも作りました~☆
 イチゴ100%仕様のストロベリーアイスは、クラッシュしたイチゴを一旦冷凍し、カットしたアイスです(^^)
 見た目、か~な~り美味そうな仕上がりです(^^)









シュークリームにチャレンジ♪
 今までは、スポンジ系のケーキがメインだった、私の洋菓子・・・
 クッキーやチーズケーキにも広がった一年だと思いますが、まだまだ行きます!
 まずは、シュークリームの生地作り~☆
バター70g、水125cc、サラダ油小さじ2を沸騰させ、小麦粉80gを投入します♪
 手早く混ぜた後、火を止めて、生卵三個を更に投入して、トロッとした感じに調整します♪
今回は、このレシピに水30ccを追加しました~☆



さつま芋アンコ~☆
 今回は、シュークリームの中に、さつま芋のアンコも使いました~☆
我が家のさつま芋を焼き芋にして、更に砂糖と水を加えて、クリームっぽい仕上がりに♪



シュークリーム生地は・・・
 約4cmに絞り、温めたオーブンで、190度20分、180度15分の二度焼きにします♪
焼き終わったら、そのまま余熱で、5~10分オーブン内に置いて完成です(^w^)
 後は、生クリームを作成して、生地の中にクリームを入れていきます♪



人生初チャレンジのシュークリーム~☆
生地の膨らみ方に、不満が残りますか、綺麗に膨らまなくても、中身を見せる予定でしたので、問題ありません♪
 生クリーム、チョコ生クリーム、さつま芋アンコを使って、クリームを入れれば、シュークリームの完成です(^w^)
 まぁ、初めて作った割に、まぁまぁ見れる仕上がり?笑
クリームだけじゃなく、フルーツや、カスタードクリームを使って、更にバージョンアップしたいと思います(^^)

さつま芋アンコと生クリームの組み合わせは、思った以上に旨かったです(^w^)





いかがでしたか? なんとなんと、いきなりの洋菓子スタート~☆

 この後の展開が、気になりますよね~☆

次回をお楽しみに~☆


                おわり