まんぷくのニューヨーク生活 -13ページ目

まんぷくのニューヨーク生活

おしゃれでキラキラ生活要素皆無のオタクな日常
ニューヨークの街、自然、スポーツ、映画、庶民生活を紹介。

影響がニューヨーク市にまで広がっています。


昨日の夕方はオレンジの空で


煤煙に覆われているため


太陽がくっきり見えました。



今朝もまだ靄ってます。



煤の臭いもして3年前の火事の記憶が甦ります。


ここにいてもノドがイガイガするのに


現場付近の人たちは外に出れないだろうね。


午後はもっと酷くなってます。



ニューヨーク市でも不要の外出は控えるようにお達しが出ています。

超電磁マシーン ボルテスVは1977年に放送されたロボットアニメ。

 

5機合体の超合金も持ってた。

 

そのボルテスVが近所にいた。

 

どうやらフィルピンで現在、Voltes V: Legacyと言うタイトルで実写ドラマを放送中らしい。

 

 

この辺フィリピンのお店多いもんな。

 

調べて見たらかなり本気に作り込んでいて面白そう。

 

主題歌はフィリピン人歌手が日本語で歌っている。

 

〇〇 in heat 

とはサカリのついた〇〇という意味です。



これはChairs in heat.


サカリのついたイスども


という意味になります。

本日はNational Donut Dayという事でKrispy Kreme でドーナツが一個無料で貰えます。

Dunkin’ は飲み物を買ったらドーナツを一個貰えます。


ギフトカードがあるので値段を見ずに注文したが、会計で思わず「ドーナツの値段も入ってるじゃねーの?」と聞いてしまった。


いつもコーヒーと水を家から持ってくる身としては抹茶ラテくそ高ぇと感じざるを得ません。


一昨日と昨日は今年最初のマンハッタンヘンジでした。

 

マンハッタンヘンジとはマンハッタンの碁盤の目状の東西に走るストリートにちょうど沿って太陽が沈むという現象です。

 

夏至を挟んで5月と7月の年二回起こります。

 

次は7月12、13日です。

 

12日は太陽が全部見えて、13日は半分です。

 

34st、42st、57st等の大通りに行くことをお勧めします。

 

今回は12日のHalf SunはQueensから見ました。

ストリートの間に太陽が沈むのが見えますでしょうか?

 

そしてFull Sunの昨日は42nd Streetに行きました。

信号が青のタイミングで車道に出て写真を撮っているので、太陽が全部見えるタイミングを逃してしまいました。

 

太陽が見えなくなる10分くらい前から車道はカオスです。

お分かり頂けただろうか?

 

信号が変わってもみんな車道で写真を撮りまくるので、車は動けず、人が溢れ、人々がかざす手の先にはスマホ。

 

お前らは太陽神アテン・アメンを信仰する古代エジプト人か?

 

まあ別にどの宗教でもいいけど

 

珍しい現象とはいえ人々が群がり、スマホをかざして写真を撮っている様は

 

側から見れば太陽を崇拝している様に見える。


或いはスマホを信仰しているのか。

 

キリスト、ユダヤ、イスラム教が多いであろうニューヨークで

 

Pagan(異教徒)と差別してきた太陽信仰をはからずも行なっている人々を見ると

 

神は死んだと思ってしまう昨日今日でした。