浄光明寺 続いて、横須賀線を渡って少し行ったところの『浄光明寺』へ。 皇室の菩提寺として知られている京都の泉涌寺の末寺として準別格本山の寺格が与えられている。 収蔵庫が開館しており、本尊の阿弥陀如来と両脇の観世音菩薩・勢至菩薩、矢拾地蔵と呼ばれる地蔵菩薩立像を拝観することができた。 阿弥陀如来は“土紋”と呼ばれる粘土や漆など使った鎌倉独特の装飾方法が用いられており、その保存のために本堂から収蔵庫に移されている。 現在本堂には浄光明寺の本山泉涌寺に倣って、三世仏が安置されている。 境内全体が国の史跡に指定されている。