鉢形城 続いて、関越自動車道を南下して、埼玉県寄居町の『鉢形城』跡へ。 鉢形城は、1476年関東管領であった山内上杉氏の家臣長尾景春が築城したとされていて、荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれた天然の要害をなしている。 後に小田原の北条氏康の四男氏邦が整備拡充し、北関東支配の拠点として重要な役割を担っていたが、こちらも豊臣秀吉の小田原攻めの後、廃城となってしまった。 近年の発掘により、土塁、門、池などが復元整備されている。