σ(^ ^) が自分用のパソコンを買ったのは今から27年前になります。 その時のいきさつを書いた日記がありました。
- - - - - - - - 17年前の日記 - - - - - - - - - - - - - - - - -
2005年1月17日(月) 震災から10年、時があっという間に過ぎ去りました。
パソコンを何不自由なく使いこなせる今のσ(^ ^) の姿など、当時は、想像すらできませんでした。
愛機Dora を買ったのが、1995年(平成7年)の、8月14日(月)でした。パソコンが何たるも知らずただただインターネットをしたいばかりに買いました。そのDoraも今では3代目です。
それまでパソコンは、ゲーム好きなオタク連中の物好きの道具くらいにしか思って無く、彼らを白い目で見ていました。多少、軽蔑の気持もあった?かもです。 (⌒ ⌒; アセアセ
# 今では、逆に”オタク”扱いされてます。
そうしたσ(^ ^) を変えてしまったのは、1995年1月17日(火)の未明に起きた阪神・淡路大震災でした。
阪神地方で地震の大きいのがあったようだ、というのを知ったのが午前8時頃。 昼頃になっても、300人もの死者がでる大きな災害だ、というくらいの認識でした。そして、3,000人を越す死者が出るようなとんでもない大災害だ、と知ったのはようやく午後の3時頃でした。 (@д@)/?.うそ~!””
(亡くなられた6,434名の方のご冥福を祈ります。)
# 阪神・淡路大震災の詳細な情報は、消防防災博物館を参照してください。
正確な情報が遅れたのは、あれ程の大震災ならば、当然、現地の通信網など完全にずたずたにされているから仕方の無い事なんだ、と当時は納得していました。
そうした無知を思い知らされたのが、震災3ヵ月後の4月にあった NHK のドキュメンタリー番組でした。 この時のショックは大きかった。 ヨーロッパの、アメリカの、そして地球の反対側の南米の多くの人々が、当日の阪神大震災の詳しい情報を、σ(^ ^) の得ていたものより、より正確でそれもすごく早い時間に得ていたという事実を知った時です。 近くに居て、そして近代的な通信網に囲まれて、何時も正しい情報を早く得る事が出来ているはずだという思い・自信がガラガラと崩れ落ちるのを知りました。
彼らがどうして正確な情報をそれも早く得る事ができたのかは、彼らがインターネットという媒体を使った通信手段を持っていたことでした。
丁度前年度あたりから、日本経済新聞等で、インターネットに関する記事がちらほら出ていたのは知っていましたが、それは学術的な分野での事ぐらいに考えていました。普通の市民が身近に使えるものだとは思ってもいませんでした。
それからは、新聞、雑誌等でインターネットに関する情報を片っ端から調べていきました。その過程でパソコンを使ってインターネットが出来る事を知ってからは、パソコンが欲しくて欲しくてたまらなくなりました。
今度は、パソコンに関しての情報集めが始まりました。 DOS/V ? PC/AT ? Mac ? NEC-PC ? 何じゃそれはといった有り様でした。パソコン通信(BBS)等というのがある事を知ったのもその後でした。 そして、ようやく初代「Dora (FMV-DESKPOWER SX)」に決めたのが8月に入ってからで した。
# MS-Window95 がもうすぐ発売になるというのもその頃知りました。
女房に 「パソコンを買いたい!」と言っても相手にされません。当然、その予算も出してくれる訳がありません。数十万円もしましたので、σ(^ ^) のヘソクリだけでは到底買えません。でも、どうしても買いたい! 仕方なく会社関係の銀行さんに相談し、借り入れの申込をしました。そして、その手続きが終り、σ(^ ^) の口座に振り込まれたという連絡が来たのが、8月14日の朝の事でした。その足で、パソコンショップに出かけ、本体とプリンターと少しのゲームを買って帰りました。 ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ
取扱説明書を見ながら組み立てたのを昨日の事の様に思い出せます。
最初にインストールされていたのは、MS-Windows3.1 でした。が、1週間もしない内にMS-Win95 PreRelese 版が何故かインストールされてしまいました。これは、知り合いのパソコンオタクが、σ(^ ^) がパソコンを買ったのを知って、既に持っていたMS-Win95 PreRelese 版を持って来て勝手にインストールしたのでした。結果、パソコン画面がCUI画面からGUI画面になり使い勝手は無茶良くなりました。
当時、北九州には民間プロバイダー等来ていませんでしたが、IBM 関連の BBS であるPEOPLE の電話回線を使ってインターネットに接続出来ました。WWW サービスだけでしたが。早速、PEOPLE にオンラインでの申込をし、WWW サーフィンを行う毎日が始まりました。それが9月です。ルーブル美術館に毎日訪問して、絵画を1枚1枚取得した記憶があります。今でも当時集めたものの内いくらかが FD 数枚に残っているはずです。懐かしい思い出です。
その後、
10月にはML(メーリングリスト)に初めて参加
12月には、公のWWWサーバーに間借りして、σ(^ ^) が初めて作成したWebをアップ。
翌年、
2月には、民間サービスプロバイダー(C&Cmesh)と契約 。
3月には、当初の目的であった、ニュースグループの購読を開始することが出来ました。
- - - - - - - - - - 以上 17年前の日記より - - - - - - - - - - - - -
今となっては、懐かしい思い出です。