3年の実習になるとあちこちの病院でお世話になります。

多くの病院は、自分の受け持ち患者のその日の部屋持ちナースに報告したり、見学をさせてもらったりします。




つまり部屋持ちナースがどんな人なのかがとても重要びっくりマーク




怖い人だと1日中ビクビクしながら実習を終えることに。

学ぶよりも、どうすれば邪魔にならないか、怒られないかを考えながら動くことが大切という…

訳のわからない実習になってしまいます泣き笑い






実習先の病棟に入ると、受け持ち患者のその日の部屋持ちナースを確認し、まずは挨拶に行きます。

2週目にもなると大体どのナースがヤバいのか、グループ内で情報が集まるように。




「この人は行動計画を細かく見てつっこんでくるので注意」


「この人はガッツリやる気を見せると色々教えてくれる」


「この人はとにかくヤバいので教員を連れて行く方が良い」




などなど。






その中でも色々教えてくれつつ優しい、大当たりのナースさん達がいます。

それは



3〜4年目のナースびっくりマーク




何故何年目かわかるのか。

その日の部屋持ちをホワイトボードに書くときに、何年目かを書いている病院もあるのです。

一年目さんは胸元に印が付いている病院も多いです。




ベテランナースで優しい人もいます。

でも忙しい病院だと正直稀。

皆さん朝から1日の優先順位を考えながら、ささーっと動くので、学生の入り込む隙間はありません。

あからさまに学生嫌いの人も多いです。

急性期だと学生を見ている余裕なんてないですからね…




一年目さんは業務をこなすことでいっぱいいっぱい。

学生のことなんて構っていられない。

だって自分の仕事にもまだ自信も持てないし、何なら学生よりも自分の方が先輩についていて欲しい。




3〜4年目になると、業務は1人でこなせる。

少し心の余裕もあり。

そしてまだ学生時代の気持ちが残っているのか、学生の話をちゃんと聞いてくれる。

…ような気がしていました笑





失礼な話なんですけどね。




でも働き出してからも、あながち間違ってない分析だったなーと思っています。

まあ部屋持ちのナースを選ぶことはできないので、どうこう言ってもしゃーない。




当たって砕けまくってました。




メンタルはめちゃくちゃ鍛えられたので、看護師になるには通らないといけない道だったのかもしれません。




下矢印クリックしていただけると嬉しいですルンルン

シングルマザーランキング
シングルマザーランキング