子どもの習い事どうするか問題。
シングルマザーでなくとも、フルタイムで共働き家庭なら悩んだことはあるのではないでしょうか。
小学校低学年までは、送り迎え必須。
もしくは近所。
自分で時計を見て行動するのも難しいので。出発時間には声かけが必要。
となると、できる習い事は限られてきます。
看護学生の時は意外と習い事を始めやすかったです。
何故なら
土日が必ず休みだったから
必ず決まった曜日に休めるなら、送り迎えできますよね。
我が家は上の子は年長さんからスイミングを始めました。
私が学生の間は土曜日に送り迎えをしていて、1時間ほどの待ち時間に見学室で勉強。
申し訳ないけれど全然見学してない
パソコンを持ち込んで、ガッツリと暗記用の資料作りをしたり、アプリで暗記したり。
こういうタイムリミットがある少しの時間って、めちゃくち集中できる
しかも周りが少しザワザワしているのもいい感じに落ち着くんですよね。
同じようにカフェとかも作業が捗る
看護学校を卒業して働き出したらシフト制。
しかも夜勤あり
私がいない時には自分で行き帰りしてもらう前提で、スクールバスのバス停が自宅から近くのスイミングスクールに通いました。
小学生に上がるタイミングでアラームが鳴ったら自宅を出て、バス停まで送って一人で乗れるように練習。
半年ほどはバス停まで行きましたが、それ以降は完全に一人で通えるようになりました
ちなみに下の子はコロナ禍だったので、感染が怖くて数年見送り。
小学3年生の時に本人が「どうしても習いたい!」と言い出してから通い始めました。
結果、
めちゃくちゃ効率が良かった
大きいのでコーチの指導への理解力があり、何度も飛び級。
入会すぐは小さな園児さんたちに混じって練習していましたが、すぐに同学年の子達レベルに追いつきました。
本人が小さな子達と一緒のレッスンに恥ずかしさがなかったのが幸い
スイミング以外の習い事は、近所で歩いて一人で通えるものだけ。
上の子は保育園でピアノの出張レッスンがあったので、年中さんから試しに入会
卒園後も先生のお宅へ通っています。
最初の数回は、私や両親が送り迎えしましたが、あとは一人で通えています。
ママ友がやっているダンスサークルにも入っていて、自宅から数メートルのスタジオに通っています。
これは習い事というよりも、行って自由に踊っている感じ笑
下の子は小学一年生から、学校の体育館でバスケと合気道を始めました。
こちらも最初数回以降は一人で通っています。
月3000円で、お休みも連絡なしで自由。
試合も出たければ出るでOK。
たまーに気が向いた時に試合には出ますが、遠方に送るようなことはなく。
のんびりとやっているようです。
本当は他にもあれやこれややりたいことはあったんですが
時間もお金も限りがある。
ちなみに、お勉強系は絶対に行きたいくないそうで…
本気でスポーツ系のチームに入ったり、進学塾に通ったりは、我が家では厳しい。
実際問題無理です
本人達の意向を聞きながら、ゆるーくできる習い事だけ続けていきたいと思っています。
私の大好きなティルティルからお得なセットが出てるーっ
↓クーポンも付いてます
ポチっとしていただけると嬉しいです