私の働く施設には認知症フロアがあります。
他のフロアにも認知症の方はいらっしゃいますが、他の利用者さんとトラブルになるような症状がある方が入所されています。
本当になかなか周辺症状が大変な方が多いです![]()
入職したばかりの頃は、施設でこんな大変な方達を見るのかと驚きました。
大声、暴言、暴力、不潔行為、異食、セクシャル…![]()
そんな認知症のフロアに入所や転棟される場合、ご家族にも同意を取ります。
ご家族は利用者さんが認知症だと理解されているということになりす。
しかしながら、同居で介護していた方でないと、なかなか実際の認知症状を理解できません。
特に独居から入院されて一気に認知症状が進んだ場合、ご家族が受け入れられないことも![]()
難しいのが、単発での会話は成り立つ方。
一見大した問題がないので、ご家族としては
「ちょっと物忘れがあるくらい」
と思ってしまいがち。
この現実と認識の違いが、苦情の元になります![]()
気分ムラが激しいAさん。
普段はニコニコ優しいお母さんタイプ。
ところが。
スイッチが入ると豹変。
「私、何でこんな所にいるの?訳がわからない」
と困惑が始まり。
徐々に大声を上げてヒートアップ。
翌日、施設にはご家族から苦情のメールが![]()
○○さんに酷い対応をされたようで驚いています。
もっと上手に対応して落ち着かせてください。
夜中に電話をかけられるのは困ります。
認知症でバリバリ被害妄想のある方の言葉を間に受けないで…
もちろん、こちらの対応で不穏になることや、逆に落ち着くことはある。
ただ、Aさんは一度混乱すると支離滅裂で話が入らない。
対応でどうこうなるレベルではないのです。
でも厄介なことに名札は読めるのよ![]()
さらにこのご家族、いくら説明しても同様のクレームを繰り返します。
主治医が話をしても納得いただけない。
※利用者さんのお話にはフェイクをいれています。
他にもこういったクレームは時折あって。
私たちも工夫して介助している中で、ご家族から理不尽に責められると辛い![]()
施設での虐待のニュースもありますし、ご家族さんの心配はごもっとも。
「えっ⁉︎」と思うような対応をする職員がいるのも事実でしょう。
実際に酷いケアをしている施設もあると思います。
本当に虐待があったら、本人の証言も非常に大切。
ご家族が信じてあげなければ、事実確認するキッカケもありません![]()
かといって、職員を疑い続けてもお互いにしんどい。
施設に不信感があって、信頼関係が構築できなければ、大変でも施設を変えるのが一番だと思います。
相性もありますしね。
介護に熱心なご家族だと、最初は警戒して探り探り質問される方も多いです。
同居して介護していた方は、離れて他人が介護するのですから心配で当たり前![]()
そういった場合はコミュニケーションを取るうちに安心していただけます![]()
認知症って時間帯で別人のようになることもあり。
元々の性格からは考えられないような行動をとることも。
介護をしていた方は変化を目の当たりにしています。
遠方で会うことがあまりなかったご家族は、認知症前のイメージのまま。
それにご家族の面会の時はニコニコ穏やかになるかたも多い。
微笑ましいのだけど…
理不尽なクレームが多いと、
暴れて暴言を吐かれて、殴られながらケアしている職員の様子を見せてあげたいなー
と、ブラックな感情が湧き上がることもあります![]()
ポチっとしていただけると嬉しいです
