看護師をするようになって、更に母親の介護を経てずっと考えていること。
どの段階から自己決定権が失われて、家族の意見が尊重されるようになるんだろう![]()
おかしいと思い始めたのは精神科勤務の頃。
※以降のお話はフェイクを入れてます。
自宅で不穏になり手をつけられなくなったと入院してきた70代女性のFさん。
精神科の高齢者病棟は、大声を上げて暴れる方もいますし、疎通がとれない方もたくさんいます。
ぱっと見は会話ができそうでも、内容はちんぷんかんぷんだったり。
そんな中でFさんは全く問題行動が見られませんでした。
当時アルツハイマーになりたてのうちの母よりも、よほどしっかりしていた![]()
症状が軽めの患者さん達と噛み合わないながらも、相手に合わせて会話をしてくれていました。
職員を気遣ってくれて、とても優しい方。
移動も独歩でトイレも自立。
元々は娘夫婦と同居されていましたが、一人暮らしも問題なくできそう。
何故Fさんは入院してきたのか![]()
きっかけは娘夫婦から、Fさんの不穏が強いので対応できないと相談されて入院になったらしいのですが…
結局は家庭内不和で追い出されただけの様子。
家族が同居を拒否したので、結局は数ヶ月で施設入所になりました。
私は
と当時かなり衝撃的で。
入院時はかなり興奮し抵抗されていたそうですが、誰でもそうなるわ![]()
高齢者になったら自分の意見を伝えても、家族の意見が優先されるようになる。
長年頑張って生きてきた結果がそれ![]()
納得いきません。
今の職場でも、ここまで極端ではなくても似たようなことはあって。
一人暮らしで自宅に帰りたいけれど、家族が不安だからと入所を続けている方は沢山います。
問題行動がなくても、高齢者は転倒リスクや持病を抱えています。
家で独り倒れていたら?火の始末は?と家族は不安です。
心配でも毎日親の家に通うのは難しいし、施設に入れば医師も看護師も介護職員もいて安心。
でもそこに本人の意思はない![]()
家で独りで亡くなるならそれも良し。
施設や病院で長生きするのは本望ではない。
そんな方は多いです。
私だって自分ならそう思います。
孤独死が不幸だなんてことはない。
もちろん、現実的に地域での生活が難しいような方は仕方ないとは思います。
問題行動があれば家族だけでなく周りにも被害が出ます。
サポートするにも限界があるので。
胃瘻や人工呼吸器だって、家族の意思が尊重されることがあります。
認知症でも意思がはっきり伝えられる方もいるのに、苦しい治療が選択されていることも。
「早く死なせて欲しい」
そんな辛い言葉を何度も耳にします。
そして家族はそんな気持ちを知らなかったりもする。
施設入所や延命はして、会いに来ない家族もたくさんいます。
家庭内の問題は他人にはわからないので、全てのケースがおかしいとは思わない。
それでも、特に精神科では本人の意思よりも家族の選択が優先されることを往々にして目にしました。
自分の自己決定権が失われるって考えたら恐怖しかない![]()
認知症は、高齢者は自己決定権がなくなっていく。
恐ろしいですし、そうならないように関わっていきたいと常々思っています。
