これは成増駅からの夕焼け。

次女と母の月命日の墓参に行った時のものかと。

前回は六月頭の篠の子雨の吟行句会(高橋家)で終わっているが、その後超結社吟行句会で指扇氷川神社に紫陽花を見に行った。ここには日本古来のものなど全国の紫陽花があるらしい。



文學の森贈賞式。篠同人の歌代美遥さんもご受賞



家族が揃った六月後半に原宿まで谷原菜摘子さんの展覧会を見に行く(篠同人の谷原恵理子さんのお嬢さん)彼女の個展は前も次女と行ったことがあるが、家族三人は初めて。

見てから「しずる」でお昼を食べて、家人は先に帰宅。

次女を伴って一路、新大久保の俳句文学館へ。 

俳人協会で故、鷹羽狩行先生の展示があったため。

今度は次女に付き合って中野にも。


これは六月に我が家で第一校正をしてから、編集同人と家人を伴って、篠同人の平野鯖人さん(ドラマー)の演奏会へ。毎年楽しみの一つ。


そして隙間時間を縫って、別日に渋谷に座談会にも行けた。「国宝」は2回見た。


なかなか行けていなかった秩父方面への吟行でホタルを観ることが叶った。毎年行ける事に感謝。


日にち的に少し早かったが七社神社で茅の輪を潜る、からの王子の北とぴあにて全国俳誌協会。昨年から選者を務めさせて頂いている。

たかんな主宰とゆっくりお話できたことが嬉しかった。


怒涛の三日間の中日はここ。

人が写りすぎていて、そちらは別のところにあげた。


そして三日目は国際俳句協会。

土井善晴氏の講演が勉強となった。


少し間を置いて、七月の週末には大森で日本俳句協会の三賞授賞式及び吟行俳句大会であった。


土曜が自分のバンドの練習日で二日目が上の会で三日目が下の俳句四季七夕まつり。

二週続けて留守にして案じていた家人は近くの貸し農園の収穫野菜を実家に届けたり、その畑の世話をしていたとか。

こだま西瓜は毎年美味しくなっている。

旬のものを食べて運動を欠かさず、朝型に必ず戻すのが私の健康法。

  句会のお知らせ

7月1日火曜の篠の子句会は皆さんのご体調から普通の句会として終了。

7月19日(土)13時六本木句会(新宿三丁目)ルックハイツ

7月23日(水)13時はのん句会 ふじみ野市産業文化センター 題「熱帯夜」「行」

8月5日(火)13時半 篠の子句会 今回までは中央公民館、通常句会。9月からは南朝霞公民館に戻る