篠全体のページができた。
https://lunatsukineko0217.wixsite.com/haiku-suzu
久々に書くとあちこちいつも行っているように見られるが、今外に勤めていないためほぼ在宅である。
では、前回以降の三月のご紹介。
月に一度、俳人協会埼玉県支部でご一緒していた方の超結社吟行句会に参加している。(第二木曜)
今回は木場。早咲の濃い桜が満開だった。
古い舟が係留してあった。あちこちの美観もこの後句を出さねばと思うとどこへやら。それでも毎回楽しく参加させて頂いている。
そして17日は俳人協会総会と授与式、祝賀会へ。久しぶりに着物を着たので緊張。終えてから更にこの日の受賞者のお一人、谷口智行様(「運河」主宰)のお祝いにも駆けつけた。美しい夜景の中、様々な方が智行様を応援されているのだなとしみじみ。
そして‥三月も半ば過ぎだと言うのにこの度の雪にはびっくりした。
寄せ植えが凍えそう。
でもあっという間に溶けて何事もなかったかのように春。
この日が本来家人の誕生日だったのだが、最後の方に出てくる郡山旅のために、六本木句会(新宿三丁目)が22日となった。会員の方のみに限定してさくさく句会を進め、無事第一校正を終えた。からの打ち上げ。句会では向島の同人の方が桜餅と草餅を差し入れ。
この一週後には我が家にて第二校正をした。
帰省した次女と3人で、母(岡田史乃)の命日の墓参の後朝霞市内に戻って、坂の下珈琲へ。ここは2度目で、やっと家族で来られて家人の誕生日の記念となった。
ここの裏の柊塚古墳にもちらっと。ここは、母存命中の20年くらい前に共に行ったところ。
そして、帰宅後になんと遠方から長女一家が来訪。久々に会えてギュッとした(笑)
ほぼ顔がないが(笑)今回春休みということもあって、この子たちを連れて長女も「はのん句会」に参加。和気藹々な句会のお茶会。
そしてその翌日(ちょっと手張っているか)には一年ぶりの三峯神社へ。この日は見晴らしのよい大島屋で急病人が出たらしくお休み。
境内の裏にまだ雪が残っていた。
打って変わって、本日お花見日和の朝霞市内。
黒目川は出店も人出もあったが、両岸桜並木の見頃はもう少しあとかなー。
黒目川を経由して副都心線で小竹向原へ。家人が仕事で最近見たという桜並木の遊歩道に寄ってみた。この近くに我が家お気に入りの洋菓子店もある。
地元駅に戻ってからいつもの「かごのや」でお昼を食べてから近くの眼鏡屋さんで夫婦二人分眼鏡を新調。乱視で近眼の私のは別日に受け取りに行く。右下がこの前可哀想だった花。
そして、篠としては余談となるが、これがこの前郡山で歌わせて頂いた時の一部の写真。左上は臼井孝文さん。右上右下は永川敏郎さん。荒木真為さんや下山武徳さんなどもご参加で聴きどころ満載であった。
中央左端の写真に寄せた服装で
句会情報
まず今度の火曜日4月1日は吟行句会を予定している。天気予報は雨だが本屋さんや図書館に寄りながら朝霞の公園などもちらっと見られるといいなと思っている。
◆4月1日火曜日10:30AM朝霞駅改札集合
車の方は近隣(公園や体育館など)に停めて朝霞市役所で10:40
筆記用具やお昼持参で。
句会は中央公民館13時より
(南朝霞公民館は暫く工事となります)
◆六本木句会(新宿三丁目)
4月19日土曜日13時ルックハイツ
新宿5-18-20-1007
◆はのん句会
4月23日水曜日13時ふじみ野市産業文化センター
◆俳人協会埼玉県支部総会俳句大会
5月3日土曜日受付11時から
投句当季雑詠2句、12時締切
桶川のさいたま文学館
桶川市若宮1-5-9
俳人協会埼玉県支部会員以外の方の参加も可能で、総会の間は担当者が展示などご案内します。
休憩を挟んで今井聖先生の講演。
「俳句における自己肯定と自己否定」
終えてから17時より懇親会
句会のみの方は千円、懇親会は四千円。
受付でお申し出ください。
私は懇親会司会などをします。
みなさん奮ってご参加下さい。