もう少し頻繁に更新したいのだが、終えて少し経ってから書く体質と最近テキストに引っかかって書き直しを求めてくるようになったのが更に腰を重くさせている。
友人と数年振りに会ったり、塾の教え子が既にOBとなっている大東文化大学の鉄道部の展示を見に文化祭に立ち寄り、その近くの家人実家に義父をお見舞いに行ったり、ライブ(エックスレイとアースシェイカー)を見に行ったり。その間もちろん吟行句会や篠句会も。そして、俳人協会県支部役員吟行句会はその日に義父が帰天して不参加。家族皆で見送った。
そんな感じだったので先に今日の吟行から。
7年前の金子兜太氏がご存命の頃の秩父俳句道場に参加した。それがこの北長瀞。ほぼ毎年その養浩亭横の月の公園に紅葉を見に行っている。
なので今回は脇道から長瀞の荒川へ。足元に気をつけながら。
後から大型観光バスが何台も来て、やはり夕方からのライトアップが人気あるのだなと。
最近木曜が定休日なので阿左美冷蔵のかき氷は断念残念。
なので皆野の道の駅へ。たくさん買い物してしまった。前に西武秩父駅で林誠司さんが探していた秩父ビールも置いてあった。ここにはなんでもあるなぁ。
そして悲喜交々な我が家は孫たちがちょうど五歳と三歳の七五三であった。
七五三といえば、埼玉県民の日に超結社吟行句会へ越谷の花田苑へ。
近くに能楽堂もある。
この日は五錦雄互さんの三味線と櫻川梅陽さんのかっぽれの出し物も見ることが叶った。
https://hanataen.kosi-kanri.com/
そして今月の六本木句会はいつもの満月盧で懇親会の後に近くの花園神社の二の酉を見学。わたしは初めて見たので、コンパクトな境内が宝箱のように思えた。
句会のお知らせ
はのん句会 11月26日火曜13時 ふじみ野市立産業文化センター
篠の子句会 12月3日火曜13時半 南朝霞公民館
六本木句会 12月21日土曜13時 ルックハイツ新宿(新宿5-18-20-1007)
篠ご入会希望や見学の方も歓迎です。